ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第62集

<研究論文>有田焼の創始者 百婆仙についての基礎的研究

https://doi.org/10.15055/00007634
https://doi.org/10.15055/00007634
5662c759-f1a6-41c9-8313-935c4299e1aa
名前 / ファイル ライセンス アクション
nike_062_009.pdf nike_062_009.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-03-30
タイトル
タイトル <研究論文>有田焼の創始者 百婆仙についての基礎的研究
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00007634
ID登録タイプ JaLC
著者 野村, 育世

× 野村, 育世

WEKO 23698

ja 野村, 育世

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 23699
姓名 NOMURA, Ikuyo
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 有田焼の創始者の一人百婆仙は、豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に、武雄の領主後藤家信配下の廣福寺別宗和尚に連れられ、被虜人として、夫の宗傳と共に渡来した。夫婦は内田に土地を与えられて陶器を焼いた。夫の死後、百婆仙は一族を率いて有田に移住し、磁器生産に励んだ。96歳まで生き、1656年に死去した。百婆仙は有田焼の創始者の一人であるにもかかわらず、これまでほとんど知られてこなかった。本稿は、百婆仙についての研究史を整理し、史料の紹介、校訂、読解を試みたものである。
 百婆仙研究の嚆矢は久米邦武の仕事である。久米は百婆仙の碑文を校訂して紹介した。1930年代後半になると、日本史の人名辞典に百婆仙が立項されたが、その背景には当該期の政策の中で植民地朝鮮の人物を国史に包摂していく方向性があった。戦後の辞典では韓国史上の人名は除かれたが、日本の伝統工芸の祖である百婆仙たちまでが削除された。1970年代になると、小説家が書いた『肥前おんな風土記』が百婆仙を取り上げたが、その虚実入り混じった内容は今もなお強い影響を残す。21世紀の現在、日韓の市民の間で百婆仙に対する関心が高まっているが、学術研究においては出遅れている。
 百婆仙の史料は、没後50年に曾孫が建立した法塔が唯一のものである。原本は磨滅しているが、久米による写しが存在する。『後藤家御戦功記』新写本にも掲載されている。それらの写しと、碑文に残るわずかな文字を元に校訂を試みた。
 碑文からわかる百婆仙の容貌は、眉を抜かず、耳にピアスの穴の跡があった。夫の宗傳(法名。日本名深海新太郎)の名について、近年「金泰道」とする説が出されたが、これは百婆仙の戒名を誤読したことによる謬説である。
 最後に、百婆仙夫妻の渡来事情について、『後藤家御戦功記』新写本の解説と、碑文そのものの内容を比較すると、彼らが朝鮮において陶工であったのかなかったのか、後藤家信は彼らが陶工だから連れて来たのか、はたまた無差別な拉致であったのか、という議論を喚起しうる。
 以上、現段階で可能な基礎的考察を試み、今後は科学技術を応用した碑文の読解が望まれること、国際的な学術交流が必要であることを展望した。さらに、韓国と日本のジェンダー史の流れを比較しつつ、2つの社会を生きた百婆仙のジェンダー史上での立ち位置を考察することを、提唱した。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究
en : NIHON KENKYŪ

巻 62, p. 9-34, 発行日 2021-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル The Basic Research on Hyakubasen : Baek-Pa-Sun 百婆仙, one of the originators of Arita ware
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
出版者
出版者 International Research Center for Japanese Studies
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 百婆仙
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 宗傳
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 有田焼
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 朝鮮
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 移住
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 被虜人
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 女性陶工
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 豊臣秀吉の朝鮮侵略
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 久米邦武
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ジェンダー史
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Hyakubasen
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Sōden
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Arita ware
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Chosen (Korea)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 migration
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 woman ceramist
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Korea invasion by Toyotomi Hideyoshi
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kume Kunitake
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 gender history
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:39:44.677497
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3