日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
<全文>日本研究 : 第59集
口絵
<研究論文>日本人ヨーロッパ庭園 : 「シャラワジ」を求めて
7-35
<研究論文>江戸の道具商・本惣 : 了我、了芸の活動に注目して
37-62
<研究論文>「畜産」から再考する戦前日本のアジア資源調査 : 農林省・台湾馬事調査(一九三四年五月)を中心に
63-90
<研究論文>昭和一〇年代の国民文学論 : 文学場のインターフェイス
91-122
<書評>張立波『「国家」と「国民」――井上ひさしの文学世界』
123-127
<書評>カーター・J・エッカート『朴正煕と近代朝鮮――軍国主義の起源一八六六―一九四五年』
128-132
<書評>ハリー・ハルトゥーニアン『マルクス・アフター・マルクス――資本主義の拡張における歴史と時間』
133-137
<書評>ダグラス・ハウランド『国際法と日本の主権――十九世紀におけるグローバル秩序の台頭』
138-141
<書評>ロテム・コーナー『白から黄へ――ヨーロッパの人種観にみる日本人一三〇〇―一七三五年』
142-143
<書評>メーガン・ウォーナー・メットラー『地下鉄で日本へ――米国の日本文化に対する魅了一九四五―一九六五年』
144-148
<書評>キャリー・J・プレストン『ひざを折ることを学ぶ――能、モダニズム、教育の旅』
149-152
<書評>ヴォルフガング・シャモニ『回想と自己演出――十七世紀日本の自伝』
153-156
<書評>尹海東「東アジア史に行く道――トランスナショナル歴史学と植民地近代』
157-161
論文要旨
VI-XII