日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
<全文>日本研究 : 第46集
絵巻の文法序説 : 『後三年合戦絵詞』を手掛かりに
13-30
苔より桜 : 西芳寺における夢窓疎石と禅宗
31-43
惣領番入制度と五番方 : 吉宗期の事例を中心に
45-100
江戸後期における儒学テクスト読解の作法 : 「練熟」「組織セル念慮」の醸成装置として
101-123
近代における一日本人キリスト者の越境ネットワーク形成 : 小林美登利の移動・遍歴を事例として
125-150
満洲の内在化と台北描写 : 林煇焜『争へぬ運命』における満洲の影と潜在的輿論
151-192
<研究ノート>黒髪の変遷史への覚書き
193-241
<共同研究報告>延喜二年三月の飛香舎藤花宴
243-262
<共同研究報告>日記に見える院宣について
263-275
<共同研究報告>儀礼にみる公家と武家 : 『建内記』応永二十四年八月十五日条から
277-285
<共同研究報告>嘉永・安政期の大坂町奉行川村修就 : ロシア軍艦ディアナ号来航問題と安政の南海地震に伴う大坂大津浪(津波)への対応
287-311
SUMMARIES
v-xii