日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
多花性と共価性 : 日本人の異文化受容をめぐって
19-78
明治初年活版印刷史断章
79-93
近代黎明期の通信 : 日本語「電信」「電話」の変遷をめぐって
95-126
<書評>洋の東西を自在に渉猟した、膨大にして繊細なる知の楕円軌道の集大成
127-133
陽夏の謝氏
135-145
池上曽根遺跡で発見された「大型建物」の復元に関する二、三の考察
147-187
Social lnstrumentとしての日本企業 : 「公共性」の国際比較のための概念整理
189-200
欧米に於ける日本史研究の現状と動向
201-214
縄文の住まいの選び方 : 富山の山と里と海辺、GIS分析から
215-229
武士道概念の史的展開
231-274
十七世紀バタヴィアからの日本情報 : スハウテン『東インド紀行』における日本関係記述
275-310
近世土佐の槇山郷における天の神祭祀 : 「いざなぎ流」との関連のなかで
311-340
島台考(一) : 島台と婚礼
341-356
日本における「歴史」の歴史 : ひとつのプロブレマティクとして
357-403
「天皇」号成立推古朝説の系譜 : もう一つの邪馬台国論争的状況
405-419
蕪村の手紙(序論)
421-436
実相院蔵馬郎婦観音像の名付けの変遷
437-449
「日本的ジャズ」をめぐって
451-467
近代日本植民地における「憲兵警察制度」に見る「統治様式の遷移」 : 朝鮮から関東州・「満洲国」へ
469-490
魚食の文明・肉食の文明
491-525
テレビ・コマーシャルと文化研究
527-536
日本中近世の書簡文化における「面」と「行」の意味 : 非言語的な記号群による「礼」を中心に
537-571
日・米・仏の国語教育を読み解く : 「読み書き」の歴史社会学的考察
573-619
SUMMARY
vi-xx