日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
<全文>日本研究 : 第31集
西洋舶来の書籍情報と徳川日本の視覚文化の変貌
13-46
武家社会と幕末武士/構造と行為 : 武士的徳目と行為の理解への方法論策定に向けた試論
47-68
「日本的」美的概念の成立 : 能はいつから「幽玄」になったのか?
69-114
岩下壮一における権威性と民衆性
115-141
「未亡人」の家 : 日本語文学と漱石の『こころ』
143-158
中国語、日本語、西洋語間の相互伝播と翻訳のプロセスにおける「経済」という概念の変遷
159-190
一八九六年中国人日本留学生派遣・受け入れ経緯とその留学生教育
191-207
医薬・医療と「日中連帯」 : 岸田吟香の諸活動を中心に
209-233
<研究ノート>映画研究の再検討 : 再発見された『武士道』の位置づけを例にして
235-255
SUMMARY
iii-ix