日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
序
15-20
十字架の喜びと苦難 : 外国人宣教師が日本に与えた影響に関する三つの事例研究
21-32
アメリカン・ボード日本ミッション宣教師の「越境」伝道 : 一九世紀末期日布間の宣教師ネットワークとハワイ日本人移民
33-49
宗教的植民地化の断章 : 在日英米聖公会主教管轄権問題
51-78
アメリカにおける伝道研究の文脈とその現在
79-107
植民地支配、キリスト教、そして異文化交流 : 日本軍による台湾武力制圧における事例より(一八九五年)
109-132
婦人言論の自由 : 宣教師とWCTUと東京婦人矯風会
133-148
在華宣教師と「不平等条約」 : 一八六〇年から七〇年代を中心に
149-165
アメリカ女性医療宣教師の中国と日本伝道 : メアリ・アナ・ホルブルックの場合(一八八一年~一九〇七年)
167-191
アメリカ北長老派による朝鮮宣教と日本の帝国支配 : 二〇世紀初頭から「文化政治」期まで
193-215
ミッショナリーとしてのラジャ・ブルック
217-243
洋風住宅に投影されたプロテスタントの家庭光景
245-260
明治期盲人教育における宣教、宣教師と音楽
261-282
興行としての宣教 : G・オルチンによる幻燈伝道をめぐって
283-294
近代中国におけるプロテスタント宣教師の文化活動 : 上海・墨海書館を中心に
295-304
J・S・ゲール牧師の韓国での宣教活動について : 韓英辞典の編纂作業も含めて
305-321
西洋人宣教師の造った新漢語と造語の限界 : 一九世紀中頃までの漢訳洋書を中心に
323-337
ENGLISH SUMMARY
iii-xv