日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
東アジア近現代の概念編制史研究の現在
9-22
“文明”与“社会”奠定的历史基调──略论晩清以降“新名词”的浮现对“中国历史”的重塑
25-56
觀念史方法與中國研究
57-76
韓国における概念史研究の現状と展望
77-87
近代韓国語コーパスに現れた新概念の様相と定着過程
89-100
韓国における「民族」概念の成立
105-118
アジアにおいてpolitical economy の翻訳語として登場した諸用語の原義とその進化
119-136
潘光旦──一个优生学家的种族论述
137-145
表象としての宗教── 1893年シカゴ万国宗教大会と中国
147-169
试论宜兴亳村陈于泰的评价失真问题
171-182
中國近代思想中的「迷信」
185-200
從「新名詞」到「關鍵詞」──以「殖民地」為例的思考
201-224
《重訂解體新書》譯詞的改定與方法
225-235
象徴としての天皇──明治憲法下での議論
237-247
日本における「神話」概念の創成
249-265
「社会」以前と「社会」以後──明治期日本における「社会」概念と社会的想像の編成
267-283
日本における「科学技術」概念の成立
287-301
「往来物」とは何か──その概念形成についての一考察
303-313
明治期日本と〈国語〉概念の確立──文学者の言説をめぐって
315-326
旧制高校からみた「青春」概念の形成
327-342
子規の『古今集』批判をめぐって──日本文学にみる美的理念
343-351
日本近代短歌における〈風景〉というキイ・コンセプトの再検討──前川佐美雄と大和
353-364
芝居から演劇へ──演劇の概念の醸成に楽劇が果たした役割と伝統演劇の再評価
365-380
言葉から実践へ──森鷗外晩年における「考証」の概念規定
381-398
あとがき
399-400