日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
序
i-ii
朱舜水在日活動再考
3-18
コインブラから東アジアへ―近世東アジアにおける新知識体系をめぐって―
19-27
中国小説的两个传统
29-33
从“小学”到“語言学”
35-40
晩清西學彙編資料與知識分科
43-65
中国美学知識的形成――以19世紀末和20世紀初出現的美学、美、美感概念为中心
67-73
近代中国佛教学中的“知識”概念――以欧阳竟无和太虚两系为例
75-82
出版与文化政治:清末出版的生殖医学書籍及其读者
83-106
日译西学与中国哲学的近代转型――以居日期間的梁啓超为中心
107-114
近代中國的翻譯語:嚴復的角色
115-117
“新新相引而日進”――論梁啓超運用“新名名詞”建构国家观念
119-128
近代中国における「文明」――明治日本の学術と梁啓超
131-160
近代東アジアにおける新概念の伝播と新聞との関わり―『漢城旬報』の場合を中心に―
161-176
明治日本Ethics、Moral Philosophy (Science)译名考
177-185
近代漢語“文学”概念之形成与发展
187-207
近代日本における「理学」概念の成立
209-223
明治期日本における「自由・平等」
225-237
“哲学”:汉字文化圈创译学科名目的范例
239-248
日本の近代とハイマート(郷土/故郷)概念
249-261
民謡概念の受容、変容、展開―台湾の民謡運動を中心に―
263-276
20世紀上半葉的邊疆民族考察與 “邊疆民族” 概念:以歴史語言研究所學者為例
279-291
清晰的民族与曖昧的族群――以中国大陸民族学、人类学的研究实践为例
293-306
1920 년대 중국의 사회주의 논전에 대한 지식사적
307-315
説“慰安婦”
317-331
作为現代知識分子自我分析案例的 《多余的話》
333-339
20世紀二三十年代中国郷村建設研究評述
343-350
近代術語生成研究方法芻議
351-362
二百年にして可能となったこと――あとがきに代えて
363-364