日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
前近代に於ける東アジア三国の文化交流と表象―朝鮮通信使と燕行使を中心に―
1-35
가사를 통해 본 중국과 일본―<무자서행록>과 <일동장유가>를 중심으로―
37-58
東アジアの思想史の流れ――心学の視点から
59
近世初期医事文化と庶民文学との接点をめぐって
61-62
朝鮮絵画の流れ―通信使画員の場合―
63-65
信を通ずる関係の発明―「通信」断章―
67-80
초월(超越) 과 웅시(凝視) 비잔틴-러시아 이콘 (聖像) 과 동아시아 산수화 (山水畫) 의 상호비교
81-101
朝鮮通信使による日本語韻文史料―発句、和歌などの短冊色紙をめぐって―
103-107
山水と風景のあいだ―韓国開港開化期の見聞録における間文化的自己表象―
109-137
朝鮮通信使の文化交流の受け手―知識人と民衆
139-140
《热河日记》 中反映的清代民族政策
141-147
跨文化交流与文化误■―以17-18 世纪中韩文人的交流为中心
149-161
天理大学附属天理図書館所蔵『東槎録』について――金仁謙『日東壮遊歌』との関連から――
163-175
三部の燕行録から見た朝鮮文人の中国観
177-190
幕末の対欧米外交を準備した朝鮮通信使―各国外交官による江戸行の問題を中心に
191-210
文人たちの宴「以徳酔人、勝於以酒」――1763~4(宝暦13~明和元)年の通信使行―
211-222
筆談としての学問論、詩論――1748年の朝鮮通信使来訪――
223-237
俗文藝と通信使
239-245
靑莊館李徳懋文学における思想的基盤と公安派詩論の受容様相研究
247-267
明 王世貞の文学思想と虞裳李彦瑱の漢詩
269-283
国書伝命礼にみる朝鮮通信使の服飾と徳川将軍家の服飾
285-307
洪大容の科学知識と社会思想
309-325
アストロラーブの東伝と朝鮮の簡平渾蓋日晷 18世紀朝鮮における西学受容の一つの成果とその限界
327-338
日曜日の世紀としての十八世紀
339-348
編集後記
349