日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
まえがき――シンポジウムを終えて
「もののふ」の歌の系譜と西行
3-4
西行の老いについて
5-16
和歌と身体―西行をめぐって―
17-26
西行―歌の自由―
27-29
日本人とネストリアン
31-38
十六世紀カトリックの不寛容主義とルイス・フロイスの文学
39-50
エロスにかかわる不浄観と宗教―仏教とキリスト教―
51-63
禁忌としての性愛――兄と妹をめぐる物語――
65-75
神道とエロスの解放―本居宣長と岩野泡鳴のナショナリズム、もしくは「伝統の発明」の「伝統」―
77-90
エロスとその子達―日本人の歴史から学ぶ―
91-94
遠藤周作の文学と宗教
97-115
生き地獄、そして花―明治時代の散文にあらわれた宗教と文学の関わりあい、考察と仮説―
117-129
二十世紀末の日本文化にとって「宗教」とは何か、「文学」とは何か
133-142
文学の宗教的起源―西洋と日本―
143-149
源氏物語の「もののけ」と心的遠近法
151-168
哀れなコアラと寄生カイワレ―安部公房の『カンガルーノート』における夢想構造―
169-179
「土佐光信」という名の知識体の構成と威光/移行
181-190
蕪村の京都――その雅俗論をめぐつて――
191-200