日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
<全文>日本研究 : 第53集
口絵 (<特集>「失われた二十年」と日本研究の未来)
特集に向けて : 日本研究における不可避の課題としての〈失われた二十年〉
9-10
<特集 「失われた二十年」と日本研究の未来>ポスト・コロニアルな条件と日本研究の将来 : 「失われた二十年」と帝国の喪失
11-22
<特集 「失われた二十年」と日本研究の未来>高度成長から「失われた二十年」へ : 国家・市場・ジェンダーのイデオロギー
23-49
<特集 「失われた二十年」と日本研究の未来>日本研究の未来 : グローバルな知識生産体系への参入
51-62
<特集 「失われた二十年」と日本研究の未来>屠所の糞と「ポピュリズム」の行方 : 韓国小説『糞礼記』を読む
63-84
『文選』遊仙詩の超克 : 空海の「遊山慕仙詩」をめぐって
85-100
シピオーネ・アマーティ著「日本略記」(手稿)における考察 : ルイス・デ・グスマン著『東方伝道史』(一六〇一)からの引用について
101-126
十九世紀前半彦根井伊家の身分構造
127-151
日本における“性教育”論の源流と誕生
153-188
ダルマパーラのブッダガヤ復興運動と日本人 : ヒンドゥー教僧院長のマハントと英領インド政府の宗教政策を背景とした
189-229
<研究ノート>正常な舌象の歴史的な認識過程とその問題の検討
231-252
<研究ノート>一九〇〇年代における筧克彦の思想
253-266
<書評>エミリー・アンダーソン著『近代日本におけるキリスト教と帝国主義――神のための帝国』
267-270
<書評>リカール・ブリュ著『好色のジャポニスム――日本の春画が西洋絵画に与えた影響』
271-274
<書評>イルメラ・日地谷・キルシュネライト著『日本人が残したもの――越境文化、翻訳、自己主張』
275-278
<書評>ミシェル・モール著『仏教とユニテリアン、普遍性をめぐる明治期の競争』
279-282
<書評>ニッシム・K・オトマツギン著『リージョン化された文化――アジアにおける日本発ポピュラー・カルチャーの政治経済学』
283-285
<書評>タイモン・スクリーチ著『絵画の獲得――江戸における技、生産、展示』
286-288
<書評>辛珠柏編『韓国近現代人文学の制度化 : 一九一〇~一九五九年』
289-293
論文要旨
VI-XXIII