日本研究
Japan Review
日文研叢書
Nichibunken Monograph Series
共同研究報告書
国際シンポジウム(報告書)
海外シンポジウム報告書
世界の日本研究
日文研フォーラム
日文研
Nichibunken Newsletter
海外日本像集成
異邦人のまなざし
日文研所蔵図書目録
その他日文研出版物
個人著作物(日文研出版物以外)
神話としての弓と禅
15-34
三段式神仙鏡とその相関問題についての研究 : その日中文化交流史における位置づけを考える
35-52
一中節から常磐津節へ : 語り物の音楽的変容と連続性
53-78
太宰治『斜陽』論 : かず子と「蛇」をめぐって
79-104
『愛玩』生活能力を欠いた一家と回復への期待 : 安岡章太郎の「戦後」の始まり
105-121
桃の民俗誌 : そのシンボリズム(その二)
123-158
<共同研究報告>飢餓と栄養供給 : 一九世紀中期東北地方の一農村
159-201
<共同研究報告>身分の変化と家族構造・人口構造の変動 : 奈良県吉野郡十津川村風屋、一七三八―一八五九
203-219
<共同研究報告>藩士社会の養子と階層移動 : 長門国清末藩の分析
221-239
<共同研究報告>都市化する郡山上町 : 人口増加の内容
241-263
<共同研究報告>統計分析を目的とした近世史料のデータベース化 : 入力・データ利用インターフェイス
265-276
<共同研究報告>十九世紀中葉日本における海洋帝国構想の諸類型 : 創刊期『太陽』に関連して
277-292
<共同研究報告>総合雑誌『太陽』と『女學雜誌』に見られる恋愛観 : 一八九五年~一九〇五年
293-333
<共同研究報告>『太陽』における金子筑水の〈新理想主義〉 : ドイツ思想・文化受容と近代日本精神論
335-385
<研究ノート>ムンダ民族誌ノート(3) : 稲作文化・畑作文化・複合生業論
412(1)-388(25)
ENGLISH SUMMARY
iii-xv