WEKO3
-
RootNode
Item
雑誌『太陽』と国民文化の形成
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5972
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5972bb4c21f6-b3d8-417b-b621-1382356abf2e
Item type | 図書 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
PubDate | 2015-12-28 | |||||
Title | ||||||
Title | 雑誌『太陽』と国民文化の形成 | |||||
Language | ja | |||||
Language | ||||||
Language | jpn | |||||
Resource Type | ||||||
Resource Type Identifier | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
Resource Type | book | |||||
Access Right | ||||||
Access Rights | metadata only access | |||||
Access Rights URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
出版年月日 | ||||||
Date | 2001 | |||||
Date Type | Issued | |||||
ISBN | ||||||
Relation Type | isIdenticalTo | |||||
Identifier Type | ISBN | |||||
Related Identifier | 4784210776 | |||||
目次 | ||||||
Description Type | TableOfContents | |||||
Description | はじめに I 明治期『太陽』の沿革、および位置 / 鈴木 貞美 『太陽』創刊号の反響 / 大和田 茂 近代の法とメディア : 博文館が手本にした19世紀の欧米 / 原 秀成 初期『太陽』に見る明治写真術の展開 / 金子 務 II 明治出版界の光と闇 : 博文館の興亡 / 山口 昌男 編集者大橋乙羽 / 坪内 祐三 『太陽』英文欄 : 英学者 神田乃武のことなど / 小田 三千子 編輯主幹・浮田和民の位置 / 大和田 茂 III 初期『太陽』に見るアメリカ像 : 日清日露戦間期日本外交に関する一考察 / 北岡 伸一 日清戦争直後における対中国観及び日本人のセルフイメージ : 『太陽』第1巻を通して / 銭 鷗 博文館『太陽』と朝鮮 : 「併合」に至る≪喩≫を中心として / 三谷 憲正 19世紀末葉日本における海洋認識の諸類型 : 創刊期『太陽』に関連して / 竹村 民郎 余白欄のアジア主義 : 大正期『太陽』の詩文欄と児玉花外 / 佐藤 一樹 明治期『太陽』に国民国家主義の変遷を読む / 鈴木 貞美 IV 19世紀日本における科学主義と国家主義の結びつき : 『太陽』の記事をフィルターとして / 石田 秀実 国定教科書問題と『太陽』 / 梶山 雅史 明治期『太陽』の翻訳文学紹介をめぐって / 井上 健 『太陽』に読む明治日本のドイツ文明批評と自己探究 : ドイツ関連記事と樗牛・嘲風の評論を視座として / 林 正子 『太陽』はトルストイ「日露非戦論」を如何に伝えたか / 戸塚 隆子 総合雑誌『太陽』と『女學雜誌』に見られる恋愛観 : 1895~1905年 / リース・モートン 増刊「近時之婦人問題」と家庭の理念 / 佐藤 バーバラ 大正初期の総合雑誌と「婦人問題」 : 「新しい女」を掲げて『太陽』を凌駕しようとした『中央公論』 / ウルリケ・ヴェール 本共同研究の方法的意義 : あとがきにかえて / 鈴木 貞美 人名索引 / 執筆者一覧 |
|||||
Language | ja | |||||
出版者 | ||||||
Publisher | 思文閣出版 | |||||
Language | ja | |||||
編者 | ||||||
Contributor Type | Editor | |||||
Name | 鈴木, 貞美 | |||||
Language | ja | |||||
シリーズ | ||||||
Relation Type | isPartOf | |||||
Language | ja | |||||
Related Title | 共同研究報告書 ; 30 |