{"created":"2023-05-15T13:48:31.167205+00:00","id":5151,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"aa61cc34-a1c0-4dce-a01d-f12e53639fc4"},"_deposit":{"created_by":30,"id":"5151","owners":[30],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"5151"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00005151","sets":["162:444"]},"author_link":[],"item_1687304922239":{"attribute_name":"編者","attribute_value_mlt":[{"contributorNames":[{"contributorName":"タイラー, ウィリアム・J","lang":"ja"},{"contributorName":"TYLER, William Jefferson","lang":"en"}],"contributorType":"Editor"},{"contributorNames":[{"contributorName":"鈴木, 貞美","lang":"ja"},{"contributorName":"SUZUKI, Sadami","lang":"en"}],"contributorType":"Editor"}]},"item_1687313252107":{"attribute_name":"出版年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_date_issued_datetime":"2010-03-30","subitem_date_issued_type":"Issued"}]},"item_3_description_32":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"序 『荒魂』をあらたまって読む : A More Formal Reading of Aratama / ウィリアム・J・タイラー\n1 石川文学研究、二つの傾向\n2 四十四年前、『荒魂』の時代背景\n3 四つの思想、二つのバケモノ\n4 『たま』の芸術性・架空性\n5 結末に向かって\n\n第Ⅰ部 石川淳 : 敗戦後一〇年\n\n1 空白の〈帝国〉 : 石川淳「窮菴売卜」その他 / 日高昭二\n 1 「いくさ」の後に\n 2 ペンと筆\n 3 文字の帝国\n 4 表記の先端\n 5 「帝国」の表象\n 6 ペンの運動\n\n2 無頼の使徒 : 石川淳の戦後十年、太宰治・坂口安吾を超えて / 竹内清己\n 1 発端 : 無頼の使徒\n 2 石川淳追悼記念号\n 3 戯作・無頼の否定論、肯定論\n 4 新戯作派・無頼派の初期論議\n 5 石川淳における無頼\n 6 帰結 : 無頼の日本文学\n\n3 石川淳作品史論・一九四五~五五年 : 〈焼跡〉から〈革命〉へ / 山口俊雄\n 1 敗戦後、「鷹」までの作品史通観\n 2 〈革命小説〉「鷹」「珊瑚」「鳴神」「虹」\n 3 〈革命小説〉の位置付け\n\n4 占領期の石川淳文学と〈革命〉の主体 : 「わたしといふ人民」 / 安原義博\n 1 韜晦と可能性の政治概念 : ポピュリズムと「わたしといふ人民」\n 2 石川淳の民主主義革命と占領期\n 3 『鷹』における革命的主体としての國助、シュールレアリスム、反転する平和のモチーフ\n 4 可能なる生活\n\n第Ⅱ部 敗戦後作品の世界\n\n5 石川淳の「焼け跡のイエス」をめぐって / ロマン・ローゼンバウム\n 1 物語の背景\n 2 「焼け跡のイエス」を評価するための新規な方法論に向かって\n 3 過渡期的な空間としての焼け跡闇市\n 4 「焼け跡のイエス」 : 風俗相からカーニバル性の作品像へ\n 5 通過儀礼としての戦後\n 6 焼け跡の少年像 : 超越的な宗教イメージから過渡期に現れる道化役へ\n 7 「焼け跡のイエス」としての適例 : 野坂昭如\n 8 「焼け跡のイエス」の意味に向かって\n\n6 『燃える棘(とげ)』の構造と生成 : 裸形の女人像をめぐる否定の精神 / 水谷真紀\n 1 戦前と敗戦後の連続性\n 2 生の亀裂としての敗戦\n 3 裸形の女人像をめぐる否定の観念\n 4 「素はだか」の思想\n\n7 「修羅」を統べる〈ヒメ〉の力 : 〈史〉の破棄と胡摩の造形 / 安西晋二\n 1 「実在の人間の生活」 : 「修羅」の方法\n 2 足軽を描くこと : 「修羅」の歴史的背景\n 3 出生と怪異性 : 胡摩の造形\n 4 〈史〉を破棄する存在 : 〈ヒメ〉としての胡摩\n 5 「今」への執着 : 「修羅」を統べる力学\n\n8 石川淳とパフォーマティヴィテ : 野坂昭如と比較する / コルベイ・スティーブ\n 1 焼跡と闇市\n 2 パフォーマンス理論\n 3 石川淳と野坂昭如の小説におけるパフォーマンス\n 4 『黄金伝説』\n 5 『エロ事師たち』\n 6 石川と野坂のパフォーマンスについて\n\n9 石川淳のフィクションにおけるイメージの動き : 一九三五~五四年 / ポルティエ・ヴァンサン\n 1 「イメージ」から石川淳を見る\n 2 理想と現実の対立から生まれる小説\n 3 現実を理想で作り直そうとしている「わたし」\n 4 「山桜」・理想の崩壊\n 5 「円融」を築くイメージ\n 6 「座標」で世界を把握する努力\n 7 戦争へ入る日本に対する戸惑い\n 8 物質的な現実を表すようになるイメージ\n 9 キリスト教のイメージの登場の過程\n 10 キリスト教のイメージがもたらす希望\n 11 空虚な戦後の世界が満たされる\n 12 閉鎖された空間から開いた空間へ\n 13 物質を心理の法則で動かす小説\n 14 意味のあふれた世界を作るイメージ\n 15 アイデンティティの損失を描く作品?\n 16 心理の動きは物質を通して現れる時\n 17 様々な次元において展開する「話」\n 18 「意外さ」という論理による文学\n 19 現実を問うこと\n 20 石川淳の立場\n 21 イメージの性質の変化\n\n第Ⅲ部 敗戦後の文化状況のなかで\n\n10 石川淳と演劇 : 「千田是也演出のために」の射程 / 鳥羽耕史\n 1 石川淳の演劇・戯曲受容\n 2 千田是也の軌跡と創作劇振興\n 3 「おまへの敵はおまへだ」の上演まで\n 4 「一目見て憎め」上演と一九六〇年代演劇における意味\n\n11 アルベール・カミュ受容史における『夷齋俚言』 / 重松恵美\n 1 『夷齋俚言』成立考\n 2 カミュ読書録としての『夷齋俚言』\n 3 カミュ紹介史における石川淳の役割\n 4 カミュ評価史における石川淳の位置づけ\n 5 〈いかに生きるべきか〉\n 6 〈人間を手段としてはならぬ〉\n 7 反抗論(抵抗論)としての『夷齋俚言』\n\n12 石川淳と本居宣長 : 宣長を学ぶべく奪ふべし / 吉川宜時\n 1 玉垣の中の宣長\n 2 「よき人」像の充実と「もののあはれ」の発展\n 3 「もののあはれを知る」神々\n 4 『新釈古事記』の『古事記傳』受容\n 5 「漢様にしもたれるは、天智天皇と、藤原大臣との御心より出つ」\n 6 学ぶべく奪つて食ふ\n\n講演 江戸文学と石川淳 / 池内紀\n\n第Ⅳ部 石川淳 : 六〇年代以降\n\n13 『荒魂』 : 運動する象徴主義 / 鈴木貞美\n 1 黒い哄笑\n 2 時代背景\n 3 スタイル\n 4 神話的趣向\n 5 性のエネルギー\n 6 クーデター\n 7 大正生命主義の復活、その他\n\n14 一九六八年の運動を振り返って : 『天馬賦』再読 / マッツ・カールソン\n 1 『天馬賦』を読む\n 2 『天馬賦』の曖昧さ\n 3 絶対自由の追求\n 4 経験の画確認\n 5 表象構造とアイデンティティー\n 6 石川淳と三島由紀夫\n\n15 見せかけの世 : 『狂風記』における表層と深層 / ヘレン・ウィートマン\n 1 ストーリーにおける表層\n 2 テキストにおけるバフチン的格下げ\n\n16 『天門』論 : 『逃遁(のがれ)の邑(まち)』について / 李忠奎\n 1 果樹園と罪\n 2 恋と女性\n\n石川淳年譜 / 渡辺喜一郎\nあとがき / 鈴木貞美\n附録 ウィリアム・J・タイラー『荒魂』翻訳遺稿","subitem_description_language":"ja","subitem_description_type":"TableOfContents"}]},"item_3_publisher_33":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"ミネルヴァ書房","subitem_publisher_language":"ja"},{"subitem_publisher":"国際日本文化研究センター","subitem_publisher_language":"ja"}]},"item_3_record_name_64":{"attribute_name":"図書名","attribute_value_mlt":[{"subitem_record_name":"石川淳と戦後日本","subitem_record_name_language":"ja"}]},"item_3_relation_41":{"attribute_name":"シリーズ","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_language":"ja","subitem_relation_name_text":"日文研叢書 ; 45"}],"subitem_relation_type":"isPartOf"}]},"item_3_relation_8":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_type":"isPartOf","subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"13466585","subitem_relation_type_select":"PISSN"}}]},"item_3_relation_9":{"attribute_name":"ISBN","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_type":"isIdenticalTo","subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"9784901558501","subitem_relation_type_select":"ISBN"}}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"book","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33"}]},"item_title":"石川淳と戦後日本","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"石川淳と戦後日本","subitem_title_language":"ja"}]},"item_type_id":"3","owner":"30","path":["444"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2015-11-13"},"publish_date":"2015-11-13","publish_status":"0","recid":"5151","relation_version_is_last":true,"title":["石川淳と戦後日本"],"weko_creator_id":"30","weko_shared_id":-1},"updated":"2024-07-11T08:09:59.713234+00:00"}