{"created":"2023-05-15T13:48:56.957310+00:00","id":5819,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"edccead0-4a1d-4cae-ad10-0af607cc8919"},"_deposit":{"created_by":31,"id":"5819","owners":[31],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"5819"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00005819","sets":["299:681"]},"author_link":[],"item_1687304922239":{"attribute_name":"編者","attribute_value_mlt":[{"contributorNames":[{"contributorName":"細川, 周平","lang":"ja"}],"contributorType":"Editor"}]},"item_1687313252107":{"attribute_name":"出版年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_date_issued_datetime":"2012-03","subitem_date_issued_type":"Issued"}]},"item_3_description_32":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"序章 うたに脈あり : 民謡の通文化的研究に向けて / 細川 周平\n1 民謡、この面妖なもの\n2 もうひとつのあらすじ\n\t\t\n第I部 民謡を考える : 概念の形成史\n\n第1章 黎明期の民謡収集・研究とヘルダーの「民」の概念 / 阪井 葉子\n1 ヘルダーの民謡論と「民」の概念\n 「無学で感覚的な民」 : 古い歌謡へのまなざし\n 「野生の民」 : はるかな土地へのまなざし\n 社会的な距離からみた民\n2 批判者ニコライ\n3 ロマン主義化された「民」の概念 : アルニム、ブレンターノとグリム兄弟\n4 「民」概念の変容と第二次大戦後のヘルダー評価\n\t\t\n第2章 インドにおける「フォーク」概念の変遷と特徴 / 井上 貴子\n1 インドの言語政策と「フォーク」概念\n2 サンスクリット語の音楽理論書の記述\n3 英領期における「フォーク」概念の導入\n4 独立後の「フォーク」概念と対応する現地語\n ヒンディー語の場合、タミル語の場合\n5 独立後の「フォーク」の定義と芸能の分類\n6 「フォーク」概念の地域性と政治性\n\t\t\n第3章 憂鬱の系譜 : 黒人コミュニティ向けの定期刊行物にみる「ブルース」の変遷 / 大和田 俊之\n1 憂鬱の研究史\n2 憂鬱の病理学\n3 憂鬱の音楽学\n4 憂鬱のモダニティ\n\n第4章 ローマックス父子の活動 : 「民謡」から「歌唱様式」へ / 柿沼 敏江\n1 初期の民謡研究における「民謡」概念\n2 カウボーイ・ソングと黒人の歌\n3 ニューディール時代と『我らが歌の国』\n4 歌唱様式へ\n5 「オーセンティシティ」再考に向けて\n\n第5章 柳田民謡論の可能性 : 歌の発生とその伝承の「場」をめぐって / 武田 俊輔\n1 メディア論としての柳田民謡論\n2 1920~30年代における「民謡」とメディアの位相\n3 「流行唄」と「民謡」と : 民謡の「新しさ」と表現の自発性\n4 「民謡」生成の「場」 : 発生のメカニズムとオーディエンス論\n5 メディアの重層性と「場」への考察\n\t\t\n第6章 兼常清佐の民謡論を読む / 藤田 隆則\n1 日本音楽研究者としての兼常清佐\n2 兼常の民謡研究\n 兼常の生涯、第二期、第四期、民謡研究の最終地点、博士論文の概要\n3 民謡旋律のモデル化\n 民謡の旋律、基本の三音、基本の三音からの下行と上行\n 無造作かつ冗長?、基本の三音から展開するパターン\n 曲としての形式、第二句目類別の含意、基本の三音の射程\n4 シラブル間緩急処理\n 言語への自己規制、言葉と歌の調和\n 言葉の意味がわからなくなる原因、シラブル間緩急処理\n 具体的観察と対照の方法\n5 兼常の民謡観\n 言語の一種としての民謡、名もない草花としての民謡\n\n第7章 『日本民謡大観』前夜 : 町田嘉章の初期の民謡調査 / 島添 貴美子\n1 町田嘉章と民謡\n2 町田の民謡調査\n 民謡の「採集」、採集手帳にみる現地調査\n3 『日本民謡集成』にみる資料の整理と分析\n 『集成』の目的、柳田民謡分類案の修正、名称の付け替え\n 面としての仕事歌の分布\n\n第8章 統合する「民謡」、抵抗する「民謡」 : 南北朝鮮における「民謡」概念の相違をめぐって / 林 慶花\n1 民族を結ぶ「民謡」という幻想\n2 「民謡」概念の導入\n3 新しい「民謡」創出をめぐる南北朝鮮の歩み\n4 抵抗の記憶を蘇らせる : 1980年代の韓国における民衆歌謡運動\n\n第Ⅱ部 民謡を伝える : メディアの役割\n\n第9章 ホールでうたう : 大正期における演唱空間の拡大と民謡の位置 / 長尾 洋子\n1 はじめての全国民謡大会\n2 ホールへの視座\n3 寄席から劇場へ : 安来節\n4 神田の青年会館、錦輝館、和強楽堂\n 追分節の東京進出\n 後藤桃水による「準備工作」 : 追分節から民謡の普及へ\n5 ホールの効用\n\n第10章 沖縄音楽レコードにおける〈媒介者〉の機能 : 1930年代・日本コロムビア制作のSP盤を対象として / 高橋 美樹\n1 近代沖縄音楽の録音と〈媒介者〉\n2 レコード会社との媒介\n 沖縄音楽レコード制作の経緯、録音された沖縄音楽の主なジャンル\n3 歌手・演奏家との媒介\n4 日本コロムビアのレコード制作\n 1930年代~40年代における制作活動、レコード制作システム\n5 媒介者としての喜舎場永珣\n6 沖縄音楽レコードの歴史的意義\n\n第11章 かっぽれ百態 / 竹内 有一\n1 「かっぽれ」への視座\n2 「かっぽれ」の原拠は何か\n 和歌山民謡との関連性、近世の俗謡(はやり歌)との関連性\n3 「かっぽれ」の完成まで\n 大道芸で「暢気社会を驚かせてやらう」、大道芸から大芝居へ\n 九代目團十郎の「かっぽれ」 : 歌舞伎台本からわかること\n レコード吹き込み : 梅坊主の十八番から伝承芸へ\n4 流転する「かっぽれ」\n 陸軍による編曲と吹奏楽、国葬の「かっぽれ」 : 選曲は正しかった!?\n さらなる国境へ、五線譜出版\n もうひとつの「かっぽれ」 : シーボルトのBoo-su-ni kappore\n5 「かっぽれ」の精神 : 「フラメンコかっぽれ」に継承されたもの\n\n第12章 ハワイの盆踊り歌 : 日系ディアスポラ文化としての民謡の形成 / 早稲田 みな子\n1 ハワイの盆踊りの歴史\n2 ハワイ「福島音頭」の変容\n ホノルルの「福島音頭」=「相馬盆唄」=シティー・スタイル\n エヴァとマウイの「福島音頭」=プランテーション・スタイル=「福島盆踊り唄」(?)\n3 ハワイ「岩国音頭」の変容\n 日本の「岩国音頭」のレパートリー\n ハワイの「岩国音頭」のレパートリー\n ハワイの「岩国音頭」に残る古い特徴\n4 ホームとつながりつつ変化するディアスポラ文化\n\n第13章 ハワイ日系人の「ホレホレ節」 : ハリー・ウラタの取り組みと影響 / 中原 ゆかり\n1 「ホレホレ節」の復活とハリー・ウラタ\n2 「ホレホレ節」との出会い\n3 旋律への興味と保存への意欲\n4 正調「ホレホレ節」へ\n5 うたわれる「ホレホレ節」\n6 「ホレホレ節」復活の意味\n\n第14章 歌の実践にみられる「田舎」の創造 : キューバのプント・グァヒーロをめぐって / 倉田 量介\n1 キューバの民謡\n2 「農民音楽」とは\n 種類、楽器、演奏の目的、録音メディアおよび放送メディア\n3 「農民音楽」の実践者\n4 現地の民族学者による「農民音楽」の解釈をめぐる考察\n5 「農民音楽」を取り巻く今日の環境\n\n第15章 ベネズエラ民謡「ホローポ」の創造 : 知識人と民衆知 / 石橋 純\n1 「民謡」以前 : ファンダンゴへのまなざし\n2 「ベネズエラ民謡」ホローポの誕生\n3 ホローポの民衆知\n 楽器編成、和声循環の型と即興演奏、ノリの裏表とその転換\n4 「本物」のホローポ発見と大衆音楽化\n 大衆音楽ジャンルとしての「民謡」の成立、民謡ブームの寵児たち\n 都市教養層とホローポ\n5 民衆文化をめぐる価値転換\n 新しい歌と都市弦楽、ノリの客体化\n6 民衆文化と都会人\n\n第16章 「ダニー・ボーイ」は戦争に行った : 歌から立ちあがってくる物語 / 森 博史\n1 曲名不詳のメロディから「ロンドンデリー・エア」へ\n 「曲名不詳」のメロディ\n アイルランド系文化人と「ロンドンデリー・エア」\n イギリス音楽界における「ロンドンデリー・エア」\n 曲の出自に対する疑問と探求\n2 「ダニー・ボーイ」とその作詞者ウェザリー\n 「ダニー・ボーイ」という詩作品、歌詞に見られるふたつの要素\n 失われた第三スタンザ?、バラッドの継承者\n3 合衆国における「ダニー・ボーイ」\n 歌手のシューマン=ハインク\n 自由公債販促キャンペーン(Liberty Bond Campaign)\n 「兵士の母」(Soldier's Mother)\n4 映画『ダニー・ボーイ』と戦争がつくりあげる物語\n\n第Ⅲ部 民謡をつくる : 創作と編曲\n\n第17章 19世紀ブダペストの「民謡」 / 横井 雅子\n1 “まちがって民謡とみなされていた”歌\n2 当時の“民謡”をめぐって : 19世紀における民謡集を手がかりに\n3 多様な都市住民のための娯楽と“民謡”\n ブダペストの市民たち、新たに市民が欲した“民謡”\n4 人々が“民謡”に求めたもの\n\n第18章 バルトーク『子供のために』をめぐって / 伊東 信宏\n1 『子供のために』の位置\n2 『子供のために』の成立と版\n3 以前の編曲との比較\n4 第Ⅱ巻第34番「葬送」\n5 その後の民謡編曲作品\n\n第19章 どうして沖縄ふうなんだろう : 英系米民謡の旋律変形 / 三井 徹\n1 沖縄的音階版「プリティ・ホリー」の譜面\n2 沖縄的音階版の間接音源\n3 1927年のB. F. シェルトン版\n4 1937年のE. C. ボール版\n5 シェルトン版とボール版の比較\n\n第20章 〈民謡〉から流行歌へ : タイのラムウォン歌を中心に / 松村 洋\n1 タイ歌謡\n 王都の歌・地方の歌、プレーン・タイ・サーコン\n2 ラムウォンの誕生\n ラムトーンからラムウォンへ\n ピブーンソンクラーム政権のワッタナタム政策、ラムウォンの近代性\n3 流行歌とラムウォン\n 広報局洋楽団、ルークトゥン歌謡に流れ込んだラムウォン\n4 近代化と伝統歌謡\n\n第21章 ジャズ民謡の系譜 : 忘れられた雑種音楽 / 細川 周平\n1 いつもの、それとも新奇な組み合わせ?\n2 鳥取春陽 : 道頓堀でジャズる\n3 服部良一と門下生 : スウィング編曲の完成\n4 杉井幸一 : ジャズもタンゴも乗り越えて\n5 ジャズ民謡をめぐって\n6 戦後の流れ : 海外ジャズ界との接触\n7 民族性と陳腐性\n8 間歇的・発展的継承\n9 ジャズと民謡の収斂と離散\n\n第22章 三橋美智也とうたごえ運動 : 昭和30年代における「民謡」の地位 / 輪島 裕介\n1 民謡は戦後に隆盛した?\n2 三橋美智也の民謡調流行歌\n 民謡的歌唱法・「望郷」モチーフ・「勤労学生」イメージ\n3 左派・進歩派による流行歌批判と肯定的民謡観\n 「俗悪文化」としての「日本調」歌謡、左派・進歩派の「民謡」概念\n4 三橋美智也の民謡観\n5 「民謡」の拡散\n ジャズ/ポピュラーのレパートリーとしての「民謡」\n 三橋美智也「達者でナ」(1960年)\n 「民謡の時代」としての昭和30年代\n\n第23章 三輪眞弘「東の唄」と「ありえたかもしれない民謡」の虚実 / 岡田 暁生\n1 三輪眞弘と「フィクション」\n2 柴田理論とアルゴリズム\n3 「東の唄」と「日本民謡」の換骨奪胎\n4 「ありえたかもしれない」から「ある」へ\n\nあとがき / 細川 周平\n\n事項索引\n\n人名索引\n\n執筆者紹介","subitem_description_language":"ja","subitem_description_type":"TableOfContents"}]},"item_3_publisher_33":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"ミネルヴァ書房","subitem_publisher_language":"ja"}]},"item_3_relation_41":{"attribute_name":"シリーズ","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_language":"ja","subitem_relation_name_text":"共同研究報告書 ; 98"}],"subitem_relation_type":"isPartOf"}]},"item_3_relation_9":{"attribute_name":"ISBN","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_type":"isIdenticalTo","subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"9784623061501","subitem_relation_type_select":"ISBN"}}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"book","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33"}]},"item_title":"民謡からみた世界音楽 : うたの地脈を探る","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"民謡からみた世界音楽 : うたの地脈を探る","subitem_title_language":"ja"}]},"item_type_id":"3","owner":"31","path":["681"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2015-12-19"},"publish_date":"2015-12-19","publish_status":"0","recid":"5819","relation_version_is_last":true,"title":["民謡からみた世界音楽 : うたの地脈を探る"],"weko_creator_id":"31","weko_shared_id":-1},"updated":"2024-07-01T23:41:33.534673+00:00"}