{"created":"2023-05-15T13:48:57.697525+00:00","id":5836,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"8fda0e18-a6aa-4ec8-a92c-60b6cf81429a"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"5836","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"5836"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00005836","sets":["299:596"]},"author_link":[],"item_3_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"1993","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographic_titles":[{}]}]},"item_3_description_32":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"1. 古代の日本と渡来の文化 / 上田 正昭 \n 文化の重層性\n 朝鮮の道教\n 道教の流伝\n \n2. 日本文化における南北構造 / 中西 進 \n 「北」の詩人たち\n 反措定としての「北」\n 表象としてのサケ\n \n3. 飛鳥・白鳳仏と渡来系工人 / 久野 健 \n 飛鳥・白鳳仏の制作者\n 第一類に属する仏像\n 第二類に属する仏像\n 第三類に属する仏像\n 制作者からみた白鳳仏\n \n4. アイヌ語とオーストロネシア語 / 村山 七郎 \n 略号\n オーストロネシア系と見られる若干のアイヌ語単語\n 幹収縮の問題\n アイヌ語及び中央カロリン語の抱合的動詞活用\n \n5. 日本語の系統とオーストロネシア語起源の地名 / 崎山 理 \n 従来の「南方語」語源地名説\n オーストロネシア語族の渡来と地名形成\n \n6. 高句麗・新羅・百済語の数詞と日本語 / 塚本 勲 \n 数詞一と單\n 数詞三\n 彡\n 数詞八\n 数詞六\n 数詞九\n 数詞十\n 数詞二 数詞四\n \n7. アイヌ風俗の和人社会における受容・模倣について : アットゥシ衣を中心に / 大塚 和義 \n 津軽・下北における様相\n 蝦夷地における和人の様相\n \n8. 東南アジア・オセアニアの犬祖説話 / 大林 太良 \n カラング型\n 癩病型\n 漂着型\n 洪水型\n 親孝行型\n 文化史的位置づけ\n \n9. 縄文のカミのイメージ / 小山 修三 \n 縄文のイコン\n 民族考古学による手がかり\n ヒト\n 土偶のつかわれかた\n ヘビ\n 具象と抽象:アボリジニ社会の例\n 情報としての文様\n ツルツル、ピカピカ\n ヘビの意味するもの\n 土着のカミ\n \n10. 日本古代の雨乞いについて / 武光 誠 \n 中央集権国家の形成と雨乞い\n 「律令」の形成と雨乞い\n 雨乞いを行なう神社\n 雨乞いの諸相\n 国司の雨乞いの始まり\n \n11. 中世の骨 : 仏舎利信仰と遺骨信仰 / 山折 哲雄 \n 問題の所在\n 中世の仏舎利信仰\n 仏舎利の計算\n 仏舎利の分与\n 王権と仏舎利\n \n12. 「山林保護の文化」一考 / 鈴木 貞美 \n 山林保護の文化の始源\n 山林保護の文化史\n 自然保護思想の近代化について\n 文化基層論の歴史性\n \n13. V. P. アレクセエフの北東アジア民族起源論 / 加藤 九祚 \n チュルク系諸民族\n モンゴル系諸民族\n ウゴール系諸民族\n サモディ系諸民族\n ツングース満州系諸民族\n パレオ・アジア諸民族\n 日本と朝鮮の民族関係について\n 日本列島と日本人\n \n14. ナラ林文化考 : 東北アジアの基層文化の文化生態学 / 佐々木 高明 \n 「北からの文化の道」を考える\n 東アジアにおけるナラ林帯とナラ林文化\n プレ農耕段階のナラ林文化 \n 縄文文化の位置づけ\n ナラ林帯における農耕化のプロセス\n 農耕段階のナラ林文化\n 北方系農耕の展開 \n ナラ林文化の日本への伝来とその経路\n \n15. 気候変動と民族移動 / 安田 喜憲 \n 地中海地域の気候変動と民族移動\n 東アジア地域の気候変動と民族移動\n \n16. 日本人集団の形成 : 二重構造モデル / 埴原 和郎 \n 研究小史\n 旧石器時代と縄文文化\n 弥生時代\n 古墳時代\n 周辺の集団\n 現代日本人\n 動物などの分布\n 総括\n \n17. 形質人類学からみたシベリア地域の東西交流 / 石田 肇 \n 西シベリア・モンゴルの人類史\n 北ユーラシア全体の様相\n シベリアの旧石器時代人骨\n \n18. 東南アジアと太平洋地域の人類史と日本人の源流 / 埴原 恒彦 \n 日本人の起源に関する問題\n 東南アジア・オセアニア地域の人類史\n ネグリトの形質人類学的研究と東南アジアの基層集団\n 東南アジアの基層集団と縄文人の源流\n 太平洋民族の起源は縄文人に求められ得るか\n 今後の問題点\n \n19. 集団遺伝学からみた日本人 / 尾本 惠市 \n 集団遺伝学の方法\n 日本人の三つの集団\n アイヌの遺伝的位置\n 和人のもつ大陸由来の遺伝子\n 遺伝子頻度の地理勾配\n 日本人集団の形成\n \n20. 遺伝子からみた日本人の起源 / 宝来 聰 \n 自然界におけるヒトの位置\n ミトコンドリアDNAからみた日本人の多様性\n ミトコンドリアDNAからみた3大人種\n 人種の分岐年代\n 日本における地域特異性\n モンゴロイドに特異的なミトコンドリアDNAの9塩基対の欠失\n 塩基配列に基づく現代人の系統関係\n 現代人の祖先はアフリカ起源か\n 考古学試料からのDNA分析\n 縄文人とアイヌの関係\n 日本人の起源\n \n21. HLAからみる日本人の起源と形成 / 徳永 勝士, 十字 猛夫 \n HLAとは\n 人類学におけるHLA\n HLAにみられる日本人の地域性\n 東アジアにおけるHLAの分布\n 日本人の起源と形成\n \n22. ATLウイルスと日本人の起源 / 日沼 賴夫 \n ATLウイルスとは何か\n ATLウイルスの特性\n キャリアは抗体陽性者\n 日本全国と隣国におけるATLウイルスキャリアの分布\n ATLウイルスキャリアの世界分布\n ATLウイルスキャリアと人種の関係\n 日本人の起源を考える\n \n23. ウイルスの分布と人類諸集団 / 石田 貴文 \n HTLV-1とは\n 自然界におけるHTLVグループ\n 日本におけるウイルスの由来\n アジアにおける疫学調査\n ウイルスゲノムから得られる情報\n \n24. 我が国の結核症の起源と初期流行についての古病理学的研究 : 日本人の成立に係わる問題として / 鈴木 隆雄 \n 感染症としての結核\n 骨結核(特に脊椎カリエス)の古病理学\n 弥生時代・古墳時代と日本人\n 結論 : 日本における結核の起源とその流行、そして日本人の成立について\n \n25. 日本犬の起源 : 日本人の渡来ルートとの関連 / 田名部 雄一 \n イヌの家畜化\n 日本犬種および日本周辺の犬種の学術調査\n イヌの血液蛋白質多型とその遺伝\n 日本犬種における特色ある遺伝子座とその遺伝子頻度の犬種差\n イヌの頭骨およびその他の外部形質の調査\n 日本人の起源に関する人類学の知見との関係\n 他の家畜の日本への渡来の知見との関連\n \n26. 遺伝子から見たアジア産ハツカネズミ亜種の分化と分布 : ヒトの移動の指標となり得るか? / 森脇 和郎, 米川 博通\n マウスとヒトの関わり合い\n マウス亜種の遺伝的分化と地理的分布\n ヒトの移動を示すマウスの分布\n \nあとがき / 佐々木 高明 \n索引","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_publisher_33":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"朝倉書店"}]},"item_3_relation_41":{"attribute_name":"シリーズ","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_text":"共同研究報告書 ; 4"}]}]},"item_3_relation_9":{"attribute_name":"ISBN","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_type":"isIdenticalTo","subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"4254101228","subitem_relation_type_select":"ISBN"}}]},"item_3_text_37":{"attribute_name":"編者","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"埴原 和郎"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"book","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33"}]},"item_title":"日本人と日本文化の形成","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"日本人と日本文化の形成"}]},"item_type_id":"3","owner":"3","path":["596"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2015-12-24"},"publish_date":"2015-12-24","publish_status":"0","recid":"5836","relation_version_is_last":true,"title":["日本人と日本文化の形成"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":3},"updated":"2023-05-15T15:16:12.682369+00:00"}