{"created":"2023-05-15T13:49:01.770089+00:00","id":5964,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"a01b0ab0-2e41-46e0-a1f8-0cf6cb70ae22"},"_deposit":{"created_by":21,"id":"5964","owners":[21],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"5964"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00005964","sets":["299:648"]},"author_link":[],"item_3_description_32":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"序章 徳川日本のライフコース / 落合 恵美子\n1 歴史人口学と家族史との対話\n2 本書の論点と背景\n\n第I部 産育と婚姻\n\n第1章 堕胎・間引きから捨子まで : 出生をめぐる生命観の変容 / 沢山 美果子\n1 近世後期の出生をめぐる課題\n2 捨子禁令から出産管理政策へ\n3 民衆の生命観\n4 堕胎・間引きと捨子\n\n第2章 播州農村の家族関係と子育て : 家政日記と宗門人別改帳を手がかりとして / 太田 素子\n1 本章の課題と方法\n2 史料としての『高関堂日記』\n3 宗門人別改帳に現れた城下農村の家族と子ども\n4 豪農家族における家の継承と子ども\n5 近隣村落における家の継承と次三男のライフコース\n6 成長と離家 : 女児の場合\n7 農村社会の変貌と民衆家族の子ども\n\n第3章 結婚の均質化と「家」の確立 : 東北農村の場合 / 平井 晶子\n1 日本的結婚パターンとは何か\n2 資料と地域\n3 離婚パターンの変容\n4 結婚パターンの変容\n5 世帯の変化と結婚\n6 近世の「家」と近代の「家」\n\n第4章 再婚と人口再生産 : 出生率への効果の測定 / 鬼頭 宏\n1 問題の所在\n2 湯舟沢村の人口学的プロフィール\n3 死亡の結婚継続期間と出生率への影響 : 単純なモデル\n4 再婚の実態 : 1685~1735年出生コーホートの場合\n5 再婚の出生率への効果\n6 短命な結婚と再婚の役割\n\n第II部 移動と住居\n\n第5章 直系家族システムにおける労働移動 : 濃尾と東北との比較 / 永田 メアリー\n1 近世日本の労働移動\n2 データと方法\n3 東北日本の村からの欠落\n4 だれが残り、だれが離村し、だれが戻るのか\n5 直系家族型離家としての労働移住\n6 労働移動を拘束する諸規範\n7 離家と離村\n\n第6章 高齢者の「子ども」との同居 : 東北農村における階層と居住形態 / 落合 恵美子\n1 アジア家族をめぐる言説\n2 分析方法\n3 徳川期東北農村における高齢者の居住形態\n4 「子ども」との同居を実現する条件\n\n第7章 加齢と親子同居 : 濃尾農村における居住形態の動態的分析 / 中里 英樹\n1 家族制度と成人親子の居住形態\n2 西条村の奉公・結婚・世帯\n3 親子の居住形態の時代的変遷と年齢パターン\n4 親子の居住形態の動態\n5 世帯動態のメカニズムと奉公・結婚の役割\n\n第8章 隠居の自助努力 : 親子契約文書をめぐって / 高木 侃\n1 研究の視座\n2 隠居の態様と処遇(居住状況)\n3 隠居の自助努力\n4 隠居と聟養子縁組\n5 親子契約とその紛争処理\n\n第III部 継承の戦略\n\n第9章 人口学的側面からみた姉家督 : 常陸国茨城郡有賀村を事例として / 山本 準\n1 姉家督相続研究の視点と方法\n2 基礎資料と調査対象地\n3 資料の分析\n4 姉家督と有賀村\n\n第10章 先祖祭祀と女性 : 半檀家から一家一寺ヘ / 森本 一彦\n1 先祖を祭祀する人々\n2 半檀家の類型\n3 持込み半檀家\n4 持込み半檀家の解消\n5 家付き半檀家\n6 檀那寺を持ち込む論理\n7 半檀家と女性\n\n第11章 改名にみる家の戦略と個人の選択 : 濃尾と東北との比較 / 永田 メアリー\n1 改名研究の意義と資料\n2 改名と名前の連続性\n3 概括的な分析と比較\n4 家の期待 : 出生名と養子\n5 だれが家長となったのか : 名前と跡取りの選択\n6 村と時期による差違\n7 家の戦略・個人の選択・社会変動\n\n第12章 名前の近代化 : 襲名から一人一名主義ヘ / 森 謙ニ\n1 名前とは何か\n2 名前の近代化\n3 北関東地方の一村落における襲名と命名の習俗\n4 襲名から一人一名主義へ : 名付けの習俗の変化\n\n第IV 武士の人生\n\n第13章 武士の子の将来 : 徳山藩士の場合 / 坪内 良博\n1 問題点と資料の性格\n2 家督者の子の数\n3 男子の将来(時代別観察)\n4 男子の将来(階層別観察)\n5 女子の将来\n6 補足と今後の課題\n\n第14章 農民から郷士へ : 身分の変化と人口・家族構造の変化 / 山本 準\n1 分析対象地域と基礎史料の概要\n2 村の人口構造\n3 身分の変化と人口・家族\n4 身分変化と意識\n\n第15章 幕末武士の家計と債務 : 鳥取藩士の分析 / 磯田 道史\n1 生活者としての武士\n2 幕末武士の経済状態\n3 家計逼迫のメカニズム\n4 収入の分析\n5 家永続イデオロギーの末路\n\nあとがき / 落合 恵美子\n\n事項・人名索引\n\n地名・藩名索引","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_publisher_33":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"ミネルヴァ書房"}]},"item_3_relation_41":{"attribute_name":"シリーズ","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_text":"共同研究報告書 ; 66"}]}]},"item_3_relation_9":{"attribute_name":"ISBN","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_type":"isIdenticalTo","subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"4623046168","subitem_relation_type_select":"ISBN"}}]},"item_3_text_37":{"attribute_name":"編者","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"落合 恵美子"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"book","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33"}]},"item_title":"徳川日本のライフコース : 歴史人口学との対話","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"徳川日本のライフコース : 歴史人口学との対話"}]},"item_type_id":"3","owner":"21","path":["648"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2015-12-28"},"publish_date":"2015-12-28","publish_status":"0","recid":"5964","relation_version_is_last":true,"title":["徳川日本のライフコース : 歴史人口学との対話"],"weko_creator_id":"21","weko_shared_id":21},"updated":"2023-05-15T15:10:47.025370+00:00"}