{"created":"2023-05-15T13:49:03.109653+00:00","id":5995,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"4a05d548-e6b5-4c1c-aa5b-4346d72fdecb"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"5995","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"5995"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00005995","sets":["299:641"]},"author_link":[],"item_3_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2005","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographic_titles":[{}]}]},"item_3_description_32":{"attribute_name":"目次","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"はじめに / 笠谷 和比古 \n \nI 文人型社会と戦士型社会\n \n天皇・公家・武家 / 村井 康彦 \nコメント1 戦士身分と正統な支配者 / 石井 紫郎 \nコメント2 院政期における知識人の役割 : 大江匡房の兵法伝承と慈円の言説活動 / 深沢 徹 \n新羅王朝の貴族制秩序における変革の本性 : 武人貴族制から官人制的貴族制への転換の過程 / 姜 希雄 \n武官と文官 : 高麗王朝における均衡状態の模索 / エドワード J. シュルツ \nコメント1 高麗の文・武臣と日麗の武人政権について / 高橋 昌明 \nコメント2 王権と貴族・武人 : 新羅・高麗史と中国史の比較から / 辻 正博 \nコメント3 姜報告とシュルツ報告によせて / 平木 實 \n中世盛期の戦士貴族社会における紛争のルール / ゲルト・アルトホーフ \nコメント1 貴族の集団形成と紛争のルール / 早川 良弥 \nコメント2 中世ヨーロッパにおける紛争解決とコミュニケ-ション : ゲルト・アルトホーフの研究にふれて / 服部 良久\n \nⅡ 王権と儀礼\n \n中国周代の儀礼と王権 / 郭 斉勇 \nコメント1 儀礼と王権、その在り方 / 藤善 眞澄 \nコメント2 「礼」と「家・国一体化」及びその文化の特質 / 官 文娜 \n王、カリフもしくはスルタン : 1920年、シリアはなぜ王政を選んだのか / アブドゥルカリーム・ラーフェク \nコメント1 王制・カリフ制・スルターン制 / 佐藤 次高 \nコメント2 天子制とカリフ制 : 構造比較 / 三木 亘 \nローマ皇帝からビザンツ皇帝へ / 井上 浩一 \nコメント1 明清皇帝とビザンツ皇帝の即位儀礼の比較 / 谷井 俊仁 \nコメント2 ローマ皇帝権力の本質と変容 / 南川 高志 \n「礼」「御武威」「雅び」 : 徳川政権の儀礼と儒学 / 渡辺 浩 \nコメント1 徳川日本の「格式社会」 / 磯田 道史 \nコメント2 江戸時代における儀式・儀礼の成立とその意味 : 徳島藩を事例に / 根津 寿夫 \n \nⅢ 貴族とは何か\n \n日本古代の貴族 / 朧谷 寿 \n貴族とは何か : 東アジアの場合 / 池田 温 \n貴族とは何か : 西ヨーロッパ中世の場合 / 江川 溫\n \nIV 封建制度と官僚制度\n \n9-12世紀フランスにおける王権、権門、助言による統治 / イヴ・サシエ \nコメント1 中世中期の国王統治をいかに把握するか : サシエ報告に接して / 西川 洋一 \nコメント2 中国の政治システムとの比較の視点より / 平田 茂樹 \n日本中世における文人政治と武人政治 / 上横手 雅敬 \nコメント1 武士の成立 : 職能論と領主制論 / 源城 政好 \nコメント2 封建制・領主制・官僚制 : 日本とヨーロッパの比較から / 安元 稔 \nオスマン的家産官僚制とティマール体制 / 鈴木 董 \nコメント1 前近代における日本型官僚組織の特質 : オスマン的制度との対比のために / 谷口 昭 \nコメント2 ティマール体制と藩幕体制 / 藤井 譲治 \nイングランドにおける後期封建制度 : リッチモンドシャーの場合 / アンソニー・ポラード \nコメント1 イングランド14・15世紀の官僚制と国王家政 / 朝治 啓三 \nコメント2 バスタード・フューダリズム再考 / 井内 太郎 \n \nV 思想・宗教・文化\n \n江戸時代の政治・イデオロギー制度における神道の地位 : 吉田神道の場合 / フランソワ・マセ \nコメント1 中世・近世社会における僧と神職 / 原田 正俊 \nコメント2 権力の正統性と宗教の機能について / 加藤 善朗 \n朝鮮時代における両班の郷村支配と郷約 / 李 成茂 \nコメント1 李報告へのコメント / セルジュック・エセンベル \nコメント2 朝鮮と近世日本の比較 / 三谷 博 \n騎士道とキリスト教 / リチャード・W・ケゥパー \nコメント1 日本における暴力の宗教的正統化 / 平山 朝治 \nコメント2 「騎士道とキリスト教」についての論評 / アレキサンダー・ベネット \n \nあとがき\n \n第22回国際研究集会プログラム\n \n執筆者紹介","subitem_description_type":"Other"}]},"item_3_publisher_33":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"思文閣出版"}]},"item_3_relation_41":{"attribute_name":"シリーズ","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_name":[{"subitem_relation_name_text":"共同研究報告書 ; 58"}]}]},"item_3_relation_9":{"attribute_name":"ISBN","attribute_value_mlt":[{"subitem_relation_type":"isIdenticalTo","subitem_relation_type_id":{"subitem_relation_type_id_text":"4784212566","subitem_relation_type_select":"ISBN"}}]},"item_3_text_37":{"attribute_name":"編者","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"笠谷 和比古"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right":"metadata only access","subitem_access_right_uri":"http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"book","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33"}]},"item_title":"公家と武家の比較文明史 : 国際シンポジウム","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"公家と武家の比較文明史 : 国際シンポジウム"}]},"item_type_id":"3","owner":"3","path":["641"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2015-12-28"},"publish_date":"2015-12-28","publish_status":"0","recid":"5995","relation_version_is_last":true,"title":["公家と武家の比較文明史 : 国際シンポジウム"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":3},"updated":"2023-05-15T15:11:06.723191+00:00"}