@article{oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00000661, author = {東, 昇}, journal = {日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要}, month = {Jan}, note = {ここでは近世後期の天草における人と物の移動について分析した。対象とした場所は、天草の西海岸に位置する高浜村である。対象とした資料は、高浜村庄屋上田家文書中の村への人の出入りを改める旅人改帳・往来請負帳である。分析の結果、次の四点が判明した。, 1 旅人改制度は、文化一〇年、江戸幕府の直轄支配となり強化された。旅人を改める理由は次の三点である。人口が多く経済状態が悪い、外国の窓口である長崎に近く外国船に接触する機会が多い、村の治安維持のため、である。, 2 高浜村への旅人は、年間平均四五件と多数到来する。特に天草周辺の四ヵ国(肥前・筑後・肥後・薩摩)を中心に、全国に分布していた。高浜村は、天草西海岸で有数の港であり、問屋・宿も三軒ある。穀物や生活必需品は、主に柳川と大川の船で搬入された。高浜村は、山海産物や焼物を搬出していた。, 3 高浜村から旅に出た者は、商売や漁を目的とする場合が中心で、病気の養生や巡礼のためにも頻繁に村を出ている。目的地は天草の北に位置する肥前、天草の南・西に位置する薩摩や五島へと時代を経るに従い変化していく。その理由は、漁稼ぎの増加など産業構造の変化である。上田家など商人的性格を持つ家では、廻船の定期運行を行い、焼物を瀬戸内や大阪で販売した。, 4 庄屋上田家の政治的地位の上昇、流行病への科学的な対処、港などの社会資本の整備により、高浜村の活発な人の移動、経済活動が可能となった。天草は船という主段で他地域と交流し、農産物を他地域からの買い入れに依存し、山海産物を他地域に売る経済構造であった。}, pages = {299--322}, title = {<研究ノート>肥後国天草における人・物の移動 : 旅人改帳・往来請負帳の分析}, volume = {28}, year = {2004} }