{"created":"2023-05-15T13:45:10.265238+00:00","id":700,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"cc63269a-a759-489a-a973-797c7f489ac6"},"_deposit":{"created_by":3,"id":"700","owners":[3],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"700"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00000700","sets":["192:220"]},"author_link":["19085","19084"],"item_5_alternative_title_20":{"attribute_name":"その他の言語のタイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_alternative_title":"Continuously recorded households and indivisual ages : Tokugawa Japan in comparison with early modern Germany"}]},"item_5_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2001-03-31","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicPageEnd":"75","bibliographicPageStart":"53","bibliographicVolumeNumber":"23","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要"}]}]},"item_5_description_4":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":" 近世ヨーロッパに関して、各人の年齢が記載されている歴史資料を見つけることは非常に難しい。ヨーロッパでは、洗礼、堅信礼、婚姻、埋葬などの各イベントにおいて、教会は記録を残している。しかし、ヨーロッパの歴史人口学で使用されてきた洗礼、婚姻、埋葬の記録である教区簿冊においても、年齢記載がなされているものは多くない。それに対して、日本の近世江戸期の史料では、五〇年以上、場合によっては一〇〇年、二〇〇年という単位で毎年各人の年齢が記載されている「宗門人別改帳」などの史料が残されている。このような史料が残っていることはまれであるものの、多くの地域で年齢記載のある史料が残されていること自体が近世日本の特徴であると考えられる。毎年何十年にもわたって同一のフォーマットで記録され続けていたということはどのように理解すればいいのだろうか。近世ヨーロッパでは一部の地域を除くと、そのような記録は残されていない。この違いをどのように考えればよいのだろうか。また、近世日本における人口関係資料のもう一つの特徴は、多くの地域で実際の世帯と考えられる生活単位そのものが一つの単位として取り扱われ、それについての記録が毎年なされていることである。近世ヨーロッパの史料においても、世帯構造を分析できる史料がある。しかし毎年継続的かつ定期的にそのようなセンサスタイプの史料が残されているケースは、ヨーロッパではオーストリア、イタリアとスウェーデンぐらいであるとされている。それゆえ、なぜ詳しい年齢記載がなされているのか、という疑問に加えてもう一つの疑問点は、なぜ、毎年、世帯の単位で記載がされる必要があったのかということである。あるいは、なぜそのような記載の形式が持続されえたのか、ということである。年齢記載を含めて、記録された世帯の分析についてはすでに多くの蓄積がなされてきた。しかし、記録され続けたことの意味については、それほど多くの注意が払われてきたわけではない。記録された世帯について、残された史料データに基づいて現在でも多くの分析が可能であるということは、記録されたその時代においても、現在とは基準が異なるにせよ、何らかの分析可能性があったことを示唆する。この意味で、このような種類の史料が存在する社会というのは、少なくとも、家族関係については、情報編集性の非常に高い社会であったのではないであろうか。特に家族の選択的行動には実に様々な利用可能性があったと考える。これを誰がいかに利用していたかは、それぞれの時代や地域において、大きな差があったと考えるが、単に権力者側の意図が反映して作成されていたのではないことは確かであろう。その意味で、各地域の住民や地方役人は、規則としてだけでなくかなり主体的に年齢記載などを行ったのではないかと推察する。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_5_full_name_3":{"attribute_name":"著者別名","attribute_value_mlt":[{"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"19085","nameIdentifierScheme":"WEKO"}],"names":[{"name":"MURAYAMA, Satoshi"}]}]},"item_5_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.15055/00000694","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"item_5_publisher_33":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"国際日本文化研究センター"}]},"item_5_source_id_10":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AN10088118","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_5_source_id_8":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"09150900","subitem_source_identifier_type":"ISSN"}]},"item_5_version_type_16":{"attribute_name":"著者版フラグ","attribute_value_mlt":[{"subitem_version_resource":"http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85","subitem_version_type":"VoR"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"村山, 聡"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"19084","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2015-11-11"}],"displaytype":"detail","filename":"nk23002.pdf","filesize":[{"value":"19.5 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"nk23002.pdf","url":"https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/700/files/nk23002.pdf"},"version_id":"83d54699-a15b-42eb-bcbe-7f509bbb51ce"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"初期近世ヨーロッパ","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"歴史人口学","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"徳川日本","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"宗門人別改帳","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"世帯構造","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"歴史資料","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"家族史","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"情報ベース","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"家族戦略","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"政治権力","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"記録され続けた世帯と個人の年齢 : 近世ドイツとの比較における徳川日本","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"記録され続けた世帯と個人の年齢 : 近世ドイツとの比較における徳川日本"}]},"item_type_id":"5","owner":"3","path":["220"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2011-04-27"},"publish_date":"2011-04-27","publish_status":"0","recid":"700","relation_version_is_last":true,"title":["記録され続けた世帯と個人の年齢 : 近世ドイツとの比較における徳川日本"],"weko_creator_id":"3","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-05-15T16:28:23.744966+00:00"}