@article{oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00000735, author = {モスタファ, アハマド M. F.}, journal = {日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要}, month = {Feb}, note = {『ハウス・ガード』における「ハウス」というキーワードと『ガラスの靴』における「接収家屋」というキーワードはとても重要なものと思われる。おそらく「ハウス」にしても「接収家屋」にしても、これは戦勝国のアメリカやロシアにおさえられた、そもそも主人公の「僕」と両作品に登場する大和撫子のイメージを仄めかす「メード」の「家」であって、言い換えればその「ハウス」こそが占領下の日本のことであろうし、そしてこれこそが作者安岡章太郎の「被占領者」の意識を、両小説を通して表す一つの重要なキーワードになろう。  「僕」は、その「ハウス」つまり「日本」では、自由に大和撫子たる「チャコちゃん」もしくは「悦子」とも、まともな恋愛関係ができないという皮肉に「屈辱」を覚えてしまうのである。  「僕」はGHQの接収家屋のインスペクターを恐れて、いつも門前にジープの音が聞えると気になってカーテンの陰から覗いてみる習慣が身についた。しかし、「US」ではなく「USSR」というジープに書かれた文字が「僕」の眼につくと、「僕」は安心した。これは、「僕」がある程度ロシア人に対して好意をもっていて時々自分が苦手なアメリカ人やヨーロッパ人と比べたりしたからである。しかし、「僕」がロシア人のモスカリオフに襟元をおさえられて咽をしめあげられてから、「US」も「USSR」も、インスペクターもモスカリオフも、文字や国籍が違っても両方ともに、「占領者」であることに、もはや違いはなくなっていたのである。  『ハウス・ガード』と『ガラスの靴』の二つの作品に認められる「屈辱感」は、安岡章太郎の初期文学活動、特に一九五一年(『ガラスの靴』)から一九六二年(『家族団欒図』)までの一連の作品にみられる同作家のいわゆる「敗戦の後遺症」の一要素として考えられよう。そしてこの要素を含んだ『ハウス・ガード』及び『ガラスの靴』という二作品は、安岡章太郎を戦後派作家として位置づけるのに重要な手掛かりになるのではないかと思われる。}, pages = {339--357}, title = {被占領者の屈辱 : 安岡章太郎『ハウス・ガード』・『ガラスの靴』をめぐって}, volume = {20}, year = {2000} }