@article{oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00000937, author = {久野, 昭}, journal = {日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要}, month = {Sep}, note = {或る仏教的発想によれば、一切の衆生はその業のゆえに六道を輪廻する。人は死に臨んで、六道の辻を通らねばならない。この「六道の辻」の名は、今日なお京都旧市街の東南地区に残っている。他方、「六道町」の地名も、未だに京都西北部、愛宕山麓に残っている。  伝説によれば、九世紀の著名な学者、小野篁は六道の辻にあった愛宕寺境内の「死の井戸」から地獄に下り、閻魔と相識って、六道町の「生の井戸」から地上に出た。  死の井戸から生の井戸へ、すなわち死から新生への方向は、同時に、平安期の人々が際限なき六道輪廻の運命からの脱出の希望を託した方向であった。  平安時代に描かれた少なからぬ来迎図において、仏は画面左上から右下に向かって使者を迎えに来る。この線は、京都の地図上の生の井戸と死の井戸とを結ぶ線と、心理的に重複する。この重複の背景には、当時の人々の西方浄土への憧憬があったのであろう。}, pages = {105--131}, title = {六道の辻}, volume = {3}, year = {1990} }