ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第30集 - 〈特集〉 近代東アジア文化とプロテスタント宣教師 : その研究と展望

アメリカにおける伝道研究の文脈とその現在

https://doi.org/10.15055/00000626
https://doi.org/10.15055/00000626
1df8a2d2-3868-4b01-a61c-b2de6c8fe81f
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk30005.pdf nk30005.pdf (24.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-30
タイトル
タイトル アメリカにおける伝道研究の文脈とその現在
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000626
ID登録タイプ JaLC
著者 小檜山, ルイ

× 小檜山, ルイ

WEKO 19299

ja 小檜山, ルイ

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 19300
姓名 KOHIYAMA, Rui
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文は、海外伝道、あるいは、宣教師の研究が、主としてアメリカのアカデミアにおいて、どのような位置づけを与えられてきたかを解説することで、東アジアとプロテスタント宣教師関係に関する研究の若干の手引きを提供しようとするものである。東アジアでのプロテスタント伝道は、単純に数の上からいって、北米派遣の宣教師が多大なる影響力を持った。したがって、研究の上でアメリカに残る史資料やアメリカでの研究に依拠することも多い。その際に、参照する史資料、研究の性格や位置づけを把握する手がかりになれば、と考えた。
 アメリカによる東アジアにおける伝道の研究をしていて、日本での宣教師の捉え方とアメリカでのそれにはずれがある、と感じることが幾度もあった。皮肉にも、宣教師の「介入」を受けた側の日本では、宣教師はしばしば「聖人」や「偉人」として描かれ、その仕事も「非難」というより、むしろ、「感謝」をもって積極的に評価されることが多い。これに対して、アメリカではむしろ宣教師は社会の主流から外れた「日陰者」、他国に介入する「おせっかい」、合理性を欠く「狂信者」といったマイナスのイメージがどこかつきまとう。日本における積極的評価は、宣教師伝の多くがクリスチャンやミッション・スクール当局によって書かれ、立場による偏向をもつことに由来する場合も多い。だがそれだけではなく、宣教師が西洋人で新しい知識をもたらす権威者であったこと、また、実際に彼らの仕事によって様々な意味での恩恵を受けた人々がいたことなども理由となっているようだ。では、アメリカにおける否定的なイメージはどこから来るのか。その中で、あるいは、それにも関わらず、宣教師の研究はどのような人々によって進められてきたのか。近年になって、宣教師研究が見直され、宗教的文脈以外の場で行われる研究が増えつつある理由はどこにあるのだろうか。
 本論文では、まず、海外伝道が一九世紀のアメリカ社会においてどのような意味を持っていたのかを、他社に奉仕する理想的人間像、ひいては、そうした自画像をアメリカ社会が構築する上で、海外伝道が国内的に大きな意味を持ったことを指摘する。つまり、弱肉強食の、ダーウィン的人間像を抑止し、バランスをもたらすための、利他的人間像の涵養に海外伝道は寄与したこと、さらに、それがジェンダー化されて構築されたことを論ずる。第二節では、二〇世紀、特に第一次世界大戦後に、主流協会による海外伝道が急速に凋落していった理由を、(1)世俗化、(2)伝道地におけるナショナリズムの高揚とネイティヴからの批判の高まり、(3)プロテスタント内部における保守主義と自由主義の分裂という観点から説明する。そして、この衰退の過程が、リベラルな知識人に、海外伝道に対する一種の嫌疑を植え付けたことを指摘する。第三節では、最近に至るまでの、アメリカにおける海外伝道、宣教師についての研究史の概略を系譜に分類して解説する。すなわち、(1)神学校系の研究、(2)ジョン・キング・フェアバンク=ハーバード系の研究、(3)女性史系の研究、(4)新しい外交史系の研究である。第四節では、日本におけるプロテスタント・キリスト教宣教師に関する研究の傾向を素描する。
 従来ともすると、宗教的関心に限定される、特殊な研究と見なされがちだった伝道や宣教師の研究が、より広い視野の関心と研究の対象となることを期待したい。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要

巻 30, p. 79-107, 発行日 2005-03-25
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Research on Foreign Missions : The State of the Field in the United States
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 伝道
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 宣教師
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アメリカ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 東アジア
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 研究史
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 キリスト教
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 衰退
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 世俗化
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ジェンダー
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:24:16.539849
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

小檜山, ルイ, 2005, アメリカにおける伝道研究の文脈とその現在: 国際日本文化研究センター, 79–107 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3