Log in
Language:

WEKO3

  • Top
  • Ranking
To

Field does not validate



Index Link

Index Tree

  • RootNode

Please input email address.

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

Item

  1. Team Research Report
  2. 日本人と日本文化の形成

日本人と日本文化の形成

https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5836
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5836
e8b53d2e-75c0-43e6-a638-fa842f8f6be2
Item type 図書 / Book(1)
PubDate 2015-12-24
Title
Title 日本人と日本文化の形成
Language ja
Language
Language jpn
Resource Type
Resource Type Identifier http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
Resource Type book
Access Right
Access Rights metadata only access
Access Rights URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
出版年月日
Date 1993
Date Type Issued
ISBN
Relation Type isIdenticalTo
Identifier Type ISBN
Related Identifier 4254101228
目次
Description Type TableOfContents
Description 1. 古代の日本と渡来の文化 / 上田 正昭
文化の重層性
朝鮮の道教
道教の流伝

2. 日本文化における南北構造 / 中西 進
「北」の詩人たち
反措定としての「北」
表象としてのサケ

3. 飛鳥・白鳳仏と渡来系工人 / 久野 健
飛鳥・白鳳仏の制作者
第一類に属する仏像
第二類に属する仏像
第三類に属する仏像
制作者からみた白鳳仏

4. アイヌ語とオーストロネシア語 / 村山 七郎
略号
オーストロネシア系と見られる若干のアイヌ語単語
幹収縮の問題
アイヌ語及び中央カロリン語の抱合的動詞活用

5. 日本語の系統とオーストロネシア語起源の地名 / 崎山 理
従来の「南方語」語源地名説
オーストロネシア語族の渡来と地名形成

6. 高句麗・新羅・百済語の数詞と日本語 / 塚本 勲
数詞一と單
数詞三
彡
数詞八
数詞六
数詞九
数詞十
数詞二 数詞四

7. アイヌ風俗の和人社会における受容・模倣について : アットゥシ衣を中心に / 大塚 和義
津軽・下北における様相
蝦夷地における和人の様相

8. 東南アジア・オセアニアの犬祖説話 / 大林 太良
カラング型
癩病型
漂着型
洪水型
親孝行型
文化史的位置づけ

9. 縄文のカミのイメージ / 小山 修三
縄文のイコン
民族考古学による手がかり
ヒト
土偶のつかわれかた
ヘビ
具象と抽象:アボリジニ社会の例
情報としての文様
ツルツル、ピカピカ
ヘビの意味するもの
土着のカミ

10. 日本古代の雨乞いについて / 武光 誠
中央集権国家の形成と雨乞い
「律令」の形成と雨乞い
雨乞いを行なう神社
雨乞いの諸相
国司の雨乞いの始まり

11. 中世の骨 : 仏舎利信仰と遺骨信仰 / 山折 哲雄
問題の所在
中世の仏舎利信仰
仏舎利の計算
仏舎利の分与
王権と仏舎利

12. 「山林保護の文化」一考 / 鈴木 貞美
山林保護の文化の始源
山林保護の文化史
自然保護思想の近代化について
文化基層論の歴史性

13. V. P. アレクセエフの北東アジア民族起源論 / 加藤 九祚
チュルク系諸民族
モンゴル系諸民族
ウゴール系諸民族
サモディ系諸民族
ツングース満州系諸民族
パレオ・アジア諸民族
日本と朝鮮の民族関係について
日本列島と日本人

14. ナラ林文化考 : 東北アジアの基層文化の文化生態学 / 佐々木 高明
「北からの文化の道」を考える
東アジアにおけるナラ林帯とナラ林文化
プレ農耕段階のナラ林文化
縄文文化の位置づけ
ナラ林帯における農耕化のプロセス
農耕段階のナラ林文化
北方系農耕の展開
ナラ林文化の日本への伝来とその経路

15. 気候変動と民族移動 / 安田 喜憲
地中海地域の気候変動と民族移動
東アジア地域の気候変動と民族移動

16. 日本人集団の形成 : 二重構造モデル / 埴原 和郎
研究小史
旧石器時代と縄文文化
弥生時代
古墳時代
周辺の集団
現代日本人
動物などの分布
総括

17. 形質人類学からみたシベリア地域の東西交流 / 石田 肇
西シベリア・モンゴルの人類史
北ユーラシア全体の様相
シベリアの旧石器時代人骨

18. 東南アジアと太平洋地域の人類史と日本人の源流 / 埴原 恒彦
日本人の起源に関する問題
東南アジア・オセアニア地域の人類史
ネグリトの形質人類学的研究と東南アジアの基層集団
東南アジアの基層集団と縄文人の源流
太平洋民族の起源は縄文人に求められ得るか
今後の問題点

19. 集団遺伝学からみた日本人 / 尾本 惠市
集団遺伝学の方法
日本人の三つの集団
アイヌの遺伝的位置
和人のもつ大陸由来の遺伝子
遺伝子頻度の地理勾配
日本人集団の形成

20. 遺伝子からみた日本人の起源 / 宝来 聰
自然界におけるヒトの位置
ミトコンドリアDNAからみた日本人の多様性
ミトコンドリアDNAからみた3大人種
人種の分岐年代
日本における地域特異性
モンゴロイドに特異的なミトコンドリアDNAの9塩基対の欠失
塩基配列に基づく現代人の系統関係
現代人の祖先はアフリカ起源か
考古学試料からのDNA分析
縄文人とアイヌの関係
日本人の起源

21. HLAからみる日本人の起源と形成 / 徳永 勝士, 十字 猛夫
HLAとは
人類学におけるHLA
HLAにみられる日本人の地域性
東アジアにおけるHLAの分布
日本人の起源と形成

22. ATLウイルスと日本人の起源 / 日沼 賴夫
ATLウイルスとは何か
ATLウイルスの特性
キャリアは抗体陽性者
日本全国と隣国におけるATLウイルスキャリアの分布
ATLウイルスキャリアの世界分布
ATLウイルスキャリアと人種の関係
日本人の起源を考える

23. ウイルスの分布と人類諸集団 / 石田 貴文
HTLV-1とは
自然界におけるHTLVグループ
日本におけるウイルスの由来
アジアにおける疫学調査
ウイルスゲノムから得られる情報

24. 我が国の結核症の起源と初期流行についての古病理学的研究 : 日本人の成立に係わる問題として / 鈴木 隆雄
感染症としての結核
骨結核(特に脊椎カリエス)の古病理学
弥生時代・古墳時代と日本人
結論 : 日本における結核の起源とその流行、そして日本人の成立について

25. 日本犬の起源 : 日本人の渡来ルートとの関連 / 田名部 雄一
イヌの家畜化
日本犬種および日本周辺の犬種の学術調査
イヌの血液蛋白質多型とその遺伝
日本犬種における特色ある遺伝子座とその遺伝子頻度の犬種差
イヌの頭骨およびその他の外部形質の調査
日本人の起源に関する人類学の知見との関係
他の家畜の日本への渡来の知見との関連

26. 遺伝子から見たアジア産ハツカネズミ亜種の分化と分布 : ヒトの移動の指標となり得るか? / 森脇 和郎, 米川 博通
マウスとヒトの関わり合い
マウス亜種の遺伝的分化と地理的分布
ヒトの移動を示すマウスの分布

あとがき / 佐々木 高明
索引
Language ja
出版者
Publisher 朝倉書店
Language ja
編者
Contributor Type Editor
Name 埴原, 和郎
Language ja
シリーズ
Relation Type isPartOf
Language ja
Related Title 共同研究報告書 ; 4
Back
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:54:06.664865
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

Export

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3