ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 共同研究報告書
  2. 伝統工藝再考京のうちそと : 過去発掘・現状分析・将来展望

伝統工藝再考 京のうちそと : 過去発掘・現状分析・将来展望

https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5956
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5956
7e928fac-cd26-4da2-9e9c-f41bd0f70532
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2015-12-28
タイトル
タイトル 伝統工藝再考 京のうちそと : 過去発掘・現状分析・将来展望
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
出版年月日
日付 2007-07
日付タイプ Issued
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 9784784213573
目次
内容記述タイプ TableOfContents
内容記述 共同研究会の主旨と目標 : まえがきに代えて / 稲賀 繁美
本論文集の構成と問題意識 : 総説に代えて / 稲賀 繁美

序章 「工藝」の脱構築のために : 「伝統工藝」を再考するに先立ち / 稲賀 繁美

I 「伝統」の諸相 : 正倉院からユネスコ無形文化遺産まで

・日本の伝統工藝の源流としての正倉院宝物 / 木村 法光
・工芸を読み、工芸を書く : 近世の京都と乾山焼 / リチャード・ウィルソン
・琳派の近代と国際性 / 玉蟲 敏子
・1930年代の工藝と「伝統」 : 内からと外から / 土田 真紀
・伝統文化の国際的認知をめぐる問題 : ユネスコ無形文化遺産保護条約と19世紀万国博覧会の比較考察から / 佐野 真由子

II 東西の往還 : 明治期・世紀末の輸出工藝

・明治工藝論 : 国民国家における職人的「技藝」の役割 / 樋田 豊郎
・明治政府と伝統芸術 : 『温知図録』から明治宮殿「千種の間天井画」へ / 横溝 廣子
・柴田是眞と京文化 / 柏木 加代子
・パリに眠る翻訳手稿:Rakouyakihinoo / 今井 祐子
・ボウズ・コレクションにみる19世紀輸出工芸の受容の一様相 / 畑 智子
・エミール・ガレにおける「工芸」と「美術」 : 19世紀末フランス工芸に学ぶこと / 鵜飼 敦子
・知られざる「伝統工芸」 : 明治期京都の七宝産業の盛衰 / 後藤 結美子

III モダニズム美学と装飾デザイン : 20世紀前半の工藝・美術・産業

・京都におけるモダニズム美学と装飾・工藝の相克 : 1900-1954 / 稲賀 繁美
・近代の琳派としてのデザイナー・神坂雪佳 : 伝統とデザイン・漆器を中心に / 佐藤 敬二
・「和紙」の近代的生成と工/芸の諸相 : 昭和初年にみる≪明暗≫と『工藝』 / 磯部 直希
・画家・藤田嗣治 : テキスタイルへの情熱 / 林 洋子

IV 東アジア工藝の近代 : 工藝産業と海外進出の軌跡

・近代日本工芸と植民地 / 西原 大輔
・植民地朝鮮の工芸と日本 : 「産業政策」と「アジア古代文明」への試み / 朴 美貞
・清末における勧業博覧会の受容と都市空間の再編過程 : 直隷工芸総局の成立事情と日本 / 徐 蘇斌 ; 青木 信夫
・清末から民国期にかけての中国の工芸美術教育と日本 : 日本人教習、図案教材を中心に / 西槇 偉
・鹿間時夫と「満洲」における民藝蒐集 / 戦 暁梅

V 美意識の相克と価値観の葛藤 : 思想運動としての工藝

・美意識の衝突 : 韓国と日本の美術工藝比較論に向けて / 閔 周植
・情報技術革命と工芸の将来 : 民藝運動を手がかりとして / 鈴木 禎宏
・工芸を問い直した内田邦夫のクラフト運動 / 吉村 良夫

VI 経営と流通の国際的変貌 : アジアの生産現場瞥見

・「職人」とは誰か : 民族誌のなかのインド職人カースト像の再考 / 金谷 美和
・麻の糸積みと手織りの現状 : 中国四川省と湖南省から / ひろい のぶこ
・変わりゆく仏壇・仏具業界 : 中国沿岸部の最近の動向と日本 / 伊藤 奈保子

Ⅶ 伝統工藝の現在 : 当事者の立場から

・「光峯の織物美術」を中心とする京都の伝統工芸が抱える諸問題について / 龍村 光峯
・伝統の将来・伝統、人まず在りき / 山田 実

コラム
・漆芸の国際化への取り組み Urushi Works 2000-2006 / 栗本 夏樹
・何故に、「東京焼」。 : 伝統工芸への拘泥、批判、展望と提言 / 中村 錦平

Ⅷ 将来への展望 : 行政施策の推移から21世紀への提言

・伝産法制定に至るまでの背景と伝統的工芸品の枠組 : 伝統的工芸品産業の振興に関する法律 1974年制定 / 岸本 康志
・転換点を迎えた京都の伝統産業政策 : 『京都市伝統産業活性化検討委員会 提言』を中心に経済面から / 柿野 欽吾
・京都府、京都市における伝統産業振興条例制定について / 西口 光博
・市場性を中心に伝統工芸(手仕事等)の展望を探る / 大滝 幹夫
・京都の美術をさらに力強くするために : 「美術織物」考・「岡倉天心と柳宗悦」考 / 原田 平作

終章 工藝の将来あるいは「ものつくり」再考 / 稲賀 繁美

あとがき

研究会の経緯・活動記録

統計資料

参考文献

事項索引

人名索引
言語 ja
出版者
出版者 思文閣出版
言語 ja
編者
寄与者タイプ Editor
姓名 稲賀, 繁美
言語 ja
シリーズ
関連タイプ isPartOf
言語 ja
関連名称 共同研究報告書 ; 74
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:53:20.173321
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3