ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 共同研究報告書
  2. 「かのように」の古文書世界 : コミュニケーションの史的行動学

「かのように」の古文書世界 : コミュニケーションの史的行動学

https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000291
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000291
1d997cd6-b5de-4e18-9e53-98cfe82af526
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2024-12-02
タイトル
タイトル 「かのように」の古文書世界 : コミュニケーションの史的行動学
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
item_3_record_name_64
収録物名 「かのように」の古文書世界 : コミュニケーションの史的行動学
言語 ja
item_1687313252107
日付 2024-11-25
日付タイプ Issued
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 9784779130113
目次
内容記述タイプ TableOfContents
内容記述 序にかえて : 本の成り立ち、共同研究の開催記録 / リュッターマン・マルクス

Ⅰ 研究の歴史と展望

1 書の遣り取りをめぐる史的研究の意義 : 古文書論をメディア論に位置付ける観点から / リュッターマン・マルクス
はじめに
一 研究史と展望 : 古文書の媒介性によせて
二 様式の普及と実現
三 伝存と活用
四 心情と身体
終わりに

2 西欧文書学の現代的展開と「アーカイブズ論的転回」 / 岡崎敦
はじめに
一 文書学とはなにか
二 アーカイブズ学の現在
三 歴史学における「アーカイブズ論的転回」と「資料論的転回」の連動
おわりに

Ⅱ 様式の普及と実現

1 日本の文書様式における印の問題をめぐって : 公印・私印の近代への展開 / 小島道裕
はじめに : 文書と印における公と私
一 前近代の文書における印の用法
二 近代における印の用法(1) : 押印位置の問題
三 近代における印の用法(2) : 個人印と職印をめぐる問題
おわりに

2 鎌倉幕府をめぐる闕字(けつじ)の出現と転回 / 高橋一樹
はじめに
一 鎌倉幕府の発給文書
二 地頭御家人の作成文書
三 公家・寺社の発給文書
むすびにかえて

3 中世渡来僧の手紙 : 蘭溪道隆の宋式書状と和風書状 / 榎本渉
はじめに
一 蘭溪書状の和風表現
二 和風表現を用いる基準
三 「恐々謹言」の採用
おわりに

Ⅲ 伝存と活用

1 安都雄足にまつわる日本古代の特異な私信群から : 現代に伝わるはずのない「石山紙背文書」をめぐって / 小口雅史
はじめに
一 「正倉院文書」とは何か
二 石山紙背文書とは何か
三 石山紙背文書の分類
四 石山紙背文書の世界と安都雄足の政治的立場
むすびにかえて

2 正倉院佐波理加盤付属文書の機能と伝来 : 内容の解釈を踏まえて / 金泰虎
はじめに
一 佐波理加盤及び付属文書と先行研究
二 付属文書の解読と解釈
三 佐波理加盤付属文書の機能と役割及び再利用
おわりに

3 日本中世の領主と在地社会の文書授受 : 戦国期公家荘園領主の在荘直務日記『政基公旅引付』 / 廣田浩治
はじめに
一 家領支配と領主・地下の文書授受
二 領主と地下による文書の管理・活用・作成
三 文書授受・情報伝達に付随する相互了解の行為
四 おわりに

4 デジタル漢籍の誕生 : 紙から画面へ / ウィッテルン・クリスティアン
はじめに
一 用語索引(コンコーダンス)
二 デジタル漢籍の興隆
結語

Ⅳ 心情と身体

1 中世の声の画像化素描 : 「かのように」声を描く歴史をめぐって / 荒木浩
はじめに
一 康勝作・空也上人立像の近未来
二 声の画像化とフキダシのこと
三 画中詞研究の展開が示唆すること
四 画中詞と色紙型 : 和歌の「声」へ
五 歌仙絵と「かのように」声を書くこと
六 夢と魂、そしてフキダシとの歴史的なかかわりへ

2 言語の中の身体 : 理論と実践と経験に現れる身体の歴史的・文化的多様性 / 梶谷真司
序論
一 理論と経験 : 身体の二重の普遍性と多様性へのアプローチ
二 理論と理論 : 中国と日本の医学書から見た理論的身体の変容
三 実践と経験 : 養生書における実践的身体の諸相
結論

3 書簡故実に現れた心情表現史 : 恐怖を中心に / リュッターマン・マルクス
問題提起
一 心情表現史に備える理論的整理の三コマ
二 古文書の心情表現と不安についての三コマ
結論にかえて : 「心畫」と「面目」の意図読み

索引
言語 ja
出版者
出版者 彩流社
言語 ja
編者
寄与者タイプ Editor
姓名 リュッターマン, マルクス
言語 ja
姓名 RÜTTERMANN, Markus
言語 de
シリーズ
関連タイプ isPartOf
言語 ja
関連名称 共同研究報告書 ; 169
シリーズ
関連タイプ isPartOf
言語 ja
関連名称 日文研・共同研究報告書 ; 173
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-12-02 05:33:51.759467
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3