ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Japan Review
  2. 第16巻

Making Illness into Identity : Writing “Leprosy Literature” in Modern Japan

https://doi.org/10.15055/00000251
https://doi.org/10.15055/00000251
70d03e3a-d755-4291-97c0-d9a66b576630
名前 / ファイル ライセンス アクション
IJ1606.pdf IJ1606.pdf (584.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-05-10
タイトル
タイトル Making Illness into Identity : Writing “Leprosy Literature” in Modern Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000251
ID登録タイプ JaLC
著者 BURNS, Susan L.

× BURNS, Susan L.

WEKO 21041

en BURNS, Susan L.

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 21042
姓名 バーンズ, スーザン L.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Following the promulgation of the 1931 “leprosy prevention law,” Japan’s leprosarium system expanded rapidly, and the number of confinees almost tripled between 1930 and 1940. During this decade there was a new fascination with what came to be termed “leprosy literature,” the short stories, essays, and poetry authored by sufferers of leprosy living within the leprosaria. Ho?jo? Tamio, the best known author of “leprosy literature,” published a series of works in literary journals, and a number of collections of “leprosy literature” were published for a general readership. This paper explores the phenomenon of “leprosy literature” by examining the social and cultural context of its production during the 1930s and its role in legitimating the confinement system. This history of leprosy literature is used to reflect upon a contemporary development, the recent publication of the Hansenbyo bungaku zenshu (Collected Works of Hansen Disease Literature).
言語 en
bibliographic_information en : Nichibunken Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies

巻 16, p. 191-211, 発行日 2004-01-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150986
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343129
item_5_source_id_10
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA10759175
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル アイデンティティーとしての病気 : 現代日本における「癩文学」の歴史とその背景
言語 ja
出版者
出版者 International Research Center for Japanese Studies
言語 en
編者
寄与者タイプ Editor
姓名 BAXTER, James C.
言語 en
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 leprosy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 hansen’s disease
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 leprosy literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 hansen
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 disease literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 leprosy prevention law
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 leprosarium
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:08:09.522897
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3