WEKO3
アイテム
万国博覧会と人間の歴史
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5629
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5629e820d956-da90-45d7-88ec-31cdddc6bdc5
Item type | 図書 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-12-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 万国博覧会と人間の歴史 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
出版年月日 | ||||||
日付 | 2015-10-17 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISBN | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 9784784218196 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||
内容記述 | 目次 はじめに 本書について / 佐野 真由子 Ⅰ 博覧会の人 ・万博の人、ラザフォード・オールコック : 1851、1862、1878、1886 / 佐野真由子 ・岩倉使節団の見たウィーンとウィーン万博 / 芳賀徹 ・1878年パリ万国博覧会における前田正名の役割 : ジャポニスム流行の立役者 / 寺本敬子 ・「隠者の国」朝鮮士大夫のアメリカ文明見聞録 : 出品事務大員鄭敬源と1893年シカゴ・コロンビア万国博覧会 / ユク・ヨンス ・並河靖之と万国博覧会 : 並河七宝と巴里庭をめぐる人びと / 武藤夕佳里 ・建築家劉既漂と中国における「新建築」の誕生 : パリ万博から西湖博覧会へ / 青木信夫 ・万国博覧会と藤田嗣治 : 1900年パリ、1937年パリ、そして1940年東京 / 林洋子 Ⅱ 博覧会の場所 ・景福宮から朝鮮博覧会場への空間変貌 / ウィーベ・カウテルト ・幻の博覧都市計画 : 東京月島・日本万国博覧会 / 増山一成 ・中空構造で解く千里ニュータウンと大阪万博 / 中牧弘允 ・南紀熊野体験博と熊野の表象 / 神田孝治 Ⅲ 博覧会と仕事・社会 ・資料から見るランカイ屋と装飾業の歴史 / 石川敦子 ・コンパニオンが女看守とよばれたころ : 博覧会場における女性接遇員の成立と展開 / 井上章一 ・博覧と衆智 : 渡辺洪基と萬年会の目指したもの / 瀧井一博 ・万国博覧会を飾った日本の革と紙 : ジャポニスムを越えて / 鵜飼敦子 ・都市の電化と博覧会 / 橋爪紳也 ・愛知万博前夜 : 博覧会の企画制作現場から / 澤田裕二 ・上海万博・麗水万博日本館から見た日本の博覧会行政 / 岩田泰 Ⅳ 博覧会の形成と展開 ・近代パリ万物博の軌跡1855~1900 : その「万有理念」が顕すもの / 市川文彦 ・万国博覧会とオスマン帝国 : 「美術」とオスマン宮廷の日本趣味受容 / ジラルデッリ青木美由紀 ・オリエンタリズムとナショナリズム : 中国の万国博覧会参加をめぐる権力の変容 / 徐蘇斌 ・南洋勧業会をめぐる日中関係 : 上海万博との対比から / 武藤秀太郎 ・戦後日本が夢見た世界 : 万国博美術展、原始美術、太陽の塔 / 川口幸也 ・都市化をテーマとした上海万博 : 万博をめぐる中国の過去と未来 / 江原規由 ・中国における博覧会ブームの誕生 / 曹建南 おわりに 研究会の記録 執筆者紹介 奥付 |
|||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 思文閣出版 | |||||
言語 | ja | |||||
編者 | ||||||
寄与者タイプ | Editor | |||||
姓名 | 佐野, 真由子 | |||||
言語 | ja | |||||
シリーズ | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 共同研究報告書 ; 118 |