ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第35集 - 国際日本文化研究センター創立二十周年記念特集号

多花性と共価性 : 日本人の異文化受容をめぐって

https://doi.org/10.15055/00000559
https://doi.org/10.15055/00000559
a3ce2433-6b57-4726-b0c5-50ed4fa90aa0
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk35001.pdf nk35001.pdf (49.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-27
タイトル
タイトル 多花性と共価性 : 日本人の異文化受容をめぐって
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000559
ID登録タイプ JaLC
著者 片倉, もとこ

× 片倉, もとこ

WEKO 19459

ja 片倉, もとこ

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 19460
姓名 KATAKURA, Motoko
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 人間の存在そのものが多重的複合的であるように、人間のつくり出す文化も多種多様なものの総合体である。現在の日本文化も、日本列島の外からの文化や文明を受け入れていく過程のなかで、つくりあげられてきた。多種多様なるものが併行して、あるいは重なり合って存在してきたのが日本の文化の様相であろう。それを日本文化の「雑種性」とか「雑居性」とよんだ人もいる。
 価値フリーで言葉をつかったとしても、一般には「雑種」は低く見られ、「純粋」の方が上等であると見られる傾向が存在している。「純粋」は「雑種」を排除し、ときには原理主義、正統主義をかざして過激な行動をとりやすい。しかし私も含めて日本人は、純粋への憧憬をどこかにもってしまうものなのかもしれない。
 地球上の民族の興亡を見てみると、雑種を是とし多様なる文化をとりこんだところは、みずからの文化を強くし、歴史上に輝く業績をあげたことがみとめられる。多くの花々が、それぞれに咲きそよぐ状況を積極的に捉え得るものが「多花性」という言葉に託された意味である。
 本稿では、縄文時代からの日本の文化の様相について先達の研究業績をふまえながら、そこに見られる「多花性」が現代日本の文化状況のなかに、顕著にみられることを述べる。
 日本人にとって異文化の代表格とされてきたイスラーム文化をとりあげて、日本人の異文化受容のありようを、文献とフィールドワークから検証してみた。そこで浮かびあがった実態は、日本文化の雑居性とか雑種性という言葉で表現されるよりは、「多花性」と呼ばれていいものであった。
 人間のつくりだす文化には、他の文化にも通ずる価値が底辺に存在する、すなわち通底性があるという仮説の一歩としても、他の文化とは距離があるとおもいこまれているイスラーム文化について検討してみた。その結果、イスラーム文化が、日本人にとっては異質なものとして受容されているのではないことが明らかになった。仏教や神道との共通性も浮かび上がってきた。それを多花性のなかの通底価値、すなわち「共価性」と、よんでみることにした。
 戦後六〇年になる昨今、「ひとつの日本」への収斂がおこってきている。ひとつの花を咲かせようとする風潮、一花性をもつ日本を求める傾向が顕著に出てきた。そういう傾向の強い現今の状況であるからこそ、「日本の多花性」を検討してみる必要があると考える。
 縄文から平成というとてつもない時空間を取り上げる結果は、いわゆる「論文」にはなり得ないかもしれない。しかし従来の論文のように、専門的に物事を細分化し分析していく手法だけでは全体を見失う危険性が高い。物事の本質を見誤ってしまう危惧さえある。
 理で解するすなわち「理解」だけでなく、情や勘や感性で解く「情解」というべきものもあって、初めて全体的な「諒解」をなすことができるのではなかろうか。そういったアプローチの試みでもある。
言語 ja
bibliographic_information ja : 日本研究

巻 35, p. 19-78, 発行日 2007-05-21
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
item_5_source_id_10
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Takasei and Kyokasei : The Japanese Disposition for Digesting Outside Cultures
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 多花性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 共価性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 雑種性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 雑居性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 一花性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 異文化受容
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本文化
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 イスラーム文化
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 情解
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 理解
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:23:37.621396
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3