WEKO3
アイテム
角倉一族とその時代
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5800
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5800e90febc0-d528-4e3b-97f8-2db4a3b328d6
Item type | 図書 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-12-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 角倉一族とその時代 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
出版年月日 | ||||||
日付 | 2015-07-01 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISBN | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 9784784217977 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||
内容記述 | 目次 第一部 吉田・角倉家の系譜 第一章 はじめに : 本書のめざすところ / 森 洋久 第二章 角倉了以・素庵の人物像 : 近世~近現代に強調された側面 / 若松 正志 第三章 土倉としての角倉 : 角倉吉田と「嵯峨土倉中」 / 河内 将芳 第四章 角倉家と公家・武家・寺社との関係 : 中世における / 河内 将芳 第五章 幕府上方支配における幕臣・京角倉家と嵯峨角倉家 / 菅 良樹 第二部 吉田家の医業 第一章 近江の吉田家と京都進出に関する仮説 / 奥沢 康正 第二章 医家吉田家の家系図と人物像 / 奥沢 康正 第三章 患者としての角倉了以と素庵・光由の病 / 奥沢 康正 第四章 吉田・角倉一族の人びとの平均寿命の比較 / 奥沢 康正 第五章 吉田称意館が所有した医学関係書 / 奥沢 康正 第六章 嵯峨医学舎 / 奥沢 康正 第三部 社会基盤と角倉 第一章 土木技術 第一節 高瀬川 / 福本 和正 第二節 資料紹介:高瀬川の発掘調査成果 / 鈴木 久男 第三節 菖蒲谷池隧道 / 福本 和正 第四節 森幸安の地誌・地図に記された角倉関連情報 / 辻垣 晃一 第五節 穴太衆積み / 粟田 純司 第六節 洛西・嵯峨野の庭園とその技法 / 金久 孝喜 第二章 水運 第一節 保津川下り船頭の操船技術と精神 : 角倉伝来の技術を継承する保津川船頭の仕事から / 豊田 知八 第二節 保津川下り : 江戸時代に観光としての保津川下りはあったのか / 上林 ひろえ 第三節 嵯峨嵐山の薪炭商小山家について / 鈴木 久男 第四節 富士川舟運について / 石川 武男 第五節 近世オランダにおける水運事業と測量 / 中澤 聡 第三章 御土居藪と角倉与一 / 中村 武生 第四部 海外貿易と船の技術 第一章 清水寺の角倉船絵馬 / 坂井 輝久 第二章 角倉家と朱印船貿易 / 佐久間 貴士 第三章 了以・素庵父子の生涯 : 安南貿易と治水事業を軸にして / 葉山 美知子 第四章 朱印船時代における「日本前」船と南シナ海の造船事情 / 金子 務 第五部 算術 第一章 『塵劫記』から和算へ / 小寺 裕 第二章 吉田光由と続く数学者 / 鳴海 風 第三章 近世の暦と天文学 / 小林 龍彦 第四章 西洋数学と和算 / 森 洋久 第六部 嵯峨本と古活字 第一章 嵯峨本の特徴と魅力について / 林 進 第二章 嵯峨本の世界 / 高木 浩明 第三章 嵯峨本 謡本 / 伊海 孝充 第四章 〈嵯峨本〉以前の古活字版について / 森上 修 角倉研究プロジェクト 研究発表一覧 執筆者紹介 奥付 |
|||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 思文閣出版 | |||||
言語 | ja | |||||
編者 | ||||||
寄与者タイプ | Editor | |||||
姓名 | 森, 洋久 | |||||
言語 | ja | |||||
シリーズ | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 共同研究報告書 ; 117 |