WEKO3
-
RootNode
アイテム
<研究ノート>戦時下の生活雑誌 : 『時局月報』と『国防国民』
https://doi.org/10.15055/00000717
https://doi.org/10.15055/00000717fba91ba4-543f-4a11-85ce-c3b694e4076d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究ノート>戦時下の生活雑誌 : 『時局月報』と『国防国民』 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00000717 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
田中, 秀臣
× 田中, 秀臣× 中村, 宗悦 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 19038 | |||||
姓名 | TANAKA, Hidetomi | |||||
言語 | en | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 19039 | |||||
姓名 | NAKAMURA, Muneyoshi | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文の目的は、戦時下の生活雑誌――月刊『時局月報』『国防国民』の意義を検討することにある。戦時下の日本では「生活雑誌」という言葉は、家事のための雑誌ではなく、政治経済雑誌を意味していた。『時局月報』とそれが名称変更した『国防国民』の両雑誌は、長谷川国雄(一九〇一―八〇)が編集し発行したものである。長谷川は、一九二九年から三六年にかけて、経済雑誌『サラリーマン』を発行していた。『サラリーマン』の独自性は、新中間階級の読者に対する経済知識の啓蒙にあった。『サラリーマン』は、官憲による不法な弾圧によって休刊を余儀なくされてしまった。しかし、『時局月報』と『国防国民』は、『サラリーマン』の直接の後継誌として、同じ編集方針を継承するものであった。さらに、両誌は、統制経済の観点から、人的資源と物的資源の再配置と改善を提唱するものだった。 両誌には、多くの著者が論説や記事を寄稿した。例えば、三木清、風早八十二、花田清輝、大河内一男、野崎龍七、大宅壮一らが寄稿した。彼らは戦時下の日本の統制経済と社会の諸局面に対して、洞察力溢れる分析を行った。とりわけ、大河内一男は最も精力的な寄稿家であり、やがて両誌いずれもの共同監修者になった。当時、大河内一男は、社会政策の観点から国民生活の水準に関心を寄せていた。大河内は、戦時下経済の発展に与える国民生活の効果や、また日本の統制経済が希少資源の有効な使用の確保ができるための国民生活の改善について考えていた。大河内の意図していたところと、『時局月報』と『国防国民』の編集方針とが一致していたのである。 われわれは、両生活雑誌の内容と、またこれらの雑誌とその協力者大河内一男が、戦時下日本の統制経済構造の発展にいかに貢献したかを研究する。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 巻 21, p. 171-186, 発行日 2000-03-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Living magazine in wartime Japan : "Jikyoku Geppou" and "Kokubo Kokumin" | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活雑誌 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 時局月報 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国防国民 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長谷川国雄 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サラリーマン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経済雑誌 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会政策 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人的資源 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国民生活 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 統制経済 |