ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第18集

<講演録>法隆寺金堂西の間阿弥陀三尊像についての考察

https://doi.org/10.15055/00000755
https://doi.org/10.15055/00000755
c34c0ffd-c8cc-4582-9e9e-cbe09afbb7ef
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk18011.pdf nk18011.pdf (10.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-27
タイトル
タイトル <講演録>法隆寺金堂西の間阿弥陀三尊像についての考察
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000755
ID登録タイプ JaLC
著者 フランク, ベルナール

× フランク, ベルナール

WEKO 18957

ja フランク, ベルナール

Search repository
仏蘭久, 淳子

× 仏蘭久, 淳子

WEKO 18958

ja 仏蘭久, 淳子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 18959
姓名 FRANK, Bernard
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 一九八九年、久しく失われていた法隆寺金堂西の間阿弥陀三尊の脇侍、勢至菩薩がパリの国立東洋美術館(ギメ美術館)で発見された。金堂内には七世紀、すでに中壇、東壇と並んで立派な壇と天蓋が西方仏のために造られていた。ところがそこは空席で何世紀かを経て、鎌倉初期(一二三一年)に仏師康勝によって、中・東壇に匹敵する大きさの阿弥陀三尊が造られた。なぜこの時代にこのような事業が行われたか?明治以後擬古形式としてあまり顧みられなかったこの阿弥陀三尊は、実は造立当時の革新的な思想を表していた。浄土教と太子信仰の盛り上り、真言宗とのかかわり、本地垂迹思想などがその背景にあり、阿弥陀三尊は金堂内で重要な位置を占めていたのである。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要

巻 18, p. 217-227, 発行日 1998-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル The Amida Triad in the Western Part of the Golden Hall at Horyuji
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 法隆寺金堂阿弥陀三尊
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 造立
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 背景
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:26:03.961535
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3