ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 共同研究報告書
  2. 東アジアの王権と秩序 : 思想・宗教・儀礼を中心として

東アジアの王権と秩序 : 思想・宗教・儀礼を中心として

https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/7748
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/7748
83a41260-ce32-437a-9bd7-e8deb3f0c995
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2021-10-19
タイトル
タイトル 東アジアの王権と秩序 : 思想・宗教・儀礼を中心として
言語 ja
タイトル
タイトル East Asian Kingship and Social Order in a Comparative Context : Focusing on Thought, Religion and Rites
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
図書名
収録物名 東アジアの王権と秩序 : 思想・宗教・儀礼を中心として
言語 ja
図書名(英)
収録物名 East Asian Kingship and Social Order in a Comparative Context : Focusing on Thought, Religion and Rites
言語 en
出版年月日
日付 2021-10-04
日付タイプ Issued
ISBN
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ ISBN
関連識別子 9784762966965
目次
内容記述タイプ TableOfContents
内容記述 序言 : 日文研の共同研究会と本論集の趣旨 / 伊東貴之
 
特別寄稿
明朝初期の皇帝権力・文化政策・科挙 / ベンジャミン A・エルマン ; 田尻健太訳
「五倫天下関係論」倫理秩序の原理解析 / 張啓雄 ; 瀬尾光平訳
公羊伝・注の虚字解釈 / 岩本憲司
中世の巡礼者と民衆社会 : 可能思想としての外来仏教 / 上川通夫
元禄十六年十二月の七社七寺祈祷・内侍所御神楽と徳川綱吉 : 天皇と将軍に「宗教的機能」とその相剋は存在したのか / 野村玄
 
第I部 「中華帝国」の形成と確立 : 古代・中世の中国
老荘思想と倭国神話 / 保立道久
東アジア国家における礼学および礼制の展開とその起源としての荀子礼治思想の特色 / 佐藤將之
中国古代における改暦思想 / 長谷部英一
皇帝専制支配と中央集権 : 中国古代中世における皇帝・国家をめぐって / 葭森健介
前漢初期の「胎教」思想 : 『賈誼新書』胎教篇とその政治的意義 / 工藤卓司
『春秋繁露』の郊祀論についての一考察 / 深川真樹
班固「両都賦」と張衡「二京賦」 : 後漢知識人の洛陽(雒邑)観 初探 / 井ノ口哲也
唐大明宮中枢部の変則的構造とその離宮的性格との関わりについて : 前殿、周制の三朝制、離宮という観点から / 豊田裕章
東晋南朝の権力基盤と江南社会 : 晋宋交替期を中心として / 李済滄
隋朝における一切経書写の意義 : 「宝台経蔵」をめぐって / 古勝隆一
唐初期仏教の思惟形態 / 橘川智昭
『史通』の実践性と『文心雕龍』 / 渡邉義浩
東アジアの擡頭書式 / 岸本美緒
 
第II部 「日本」の成立と展開 : 古代・中世の日本
日本古代の君主号をめぐって : 特に摂関期について / 倉本一宏
鼠と馬をめぐる五行占 : 『日本書紀』が受けた影響と与えた影響 / 水口拓寿
日本天台における現実肯定思想と仏身に関わる若干の問題 / 大久保良峻
貞観八年の広野河事件について / 王海燕
入宋僧関連言説についての覚書 / 手島崇裕
公家新制の僧侶過差禁制 / 遠藤基郎
皇位をめぐる競馬 / 近藤成一
三輪流神道の形成 / 伊藤聡
日本の中世後期における「天下」の概念と王権 : 武家の実効支配と天皇の存在意義との関係 / 重田みち
 
第III部 「東アジア」の「近世」 : 中国の場合
北宋藍田呂氏家族墓園にみる家族秩序 / 佐々木愛
蘇軾の内丹説 : その特徴と意義 / 横手裕
人材を辨ず : 真徳秀『大学衍義』の君主論 / 小島毅
全真教と宋代内丹道の融合期における三乗論と頓漸論 : 李道純と牛道淳を中心に / 松下道信
『朱子語類』巻一百八「論治道」篇訳注(一) 1条~16条 / 恩田裕正
伯夷・叔斉説話をめぐる弁疑とその君主論の含意 : 王直「夷斉十弁」を中心に / 新田元規
〈研究ノート〉「中」に悩む劉東星 : 李贄との共鳴、呂坤からの非難 / 林文孝
明朝前半期における割股 : 禁令と韓王府への奨諭 / 松野敏之
大清帝国の王権と君主位 : マンジュ王権としての一試論 / 杉山清彦
身体技法(跪拝)からみる中国における典礼問題の一考察 / 西澤治彦
伝統中国の国家・社会論のための一考察 : 「伝統中国をどう捉えるか?」補遺 / 伊東貴之
 
第IV部 「東アジア」の「近世」 : 日本と朝鮮・韓国
五人組帳の思想史的考察 / 前田勉
皇統論覚書 : 浅見絅斎『靖献遺言』と朱子学 / 土田健次郎
荻生徂徠における儒教儀礼の問題 / 吾妻重二
『朱子言論同異攷』成立過程小考 / 中純夫
近世東アジアにおける「祭祀共同体」構想 / 澤井啓一
アイヌ口承文芸のなかの王権 : 王国を作らなかった東アジアの周縁民族・アイヌの場合から”王権”を考える / 児島恭子
反キリスト教文献集『破邪集』の日本における出版とその影響について / 永冨青地
幕末期イギリスから見た日本の天皇・将軍・大名の位置づけ : 下関戦争から幕長戦争までを事例として / 田口由香
六人部是香における王権と冥界 : 『顕幽順考論』をめぐって / 末木文美士
 
第V部 「近代」の胎動とダイナミズム
近現代東アジアにおける王権の磁場 / 茂木敏夫
国際法における中国の歴史的位置づけ / 周圓
梁啓超の自然法思想の「発見」 / 李暁東
高橋亨の朝鮮思想史学小考 / 権純哲
近代国家医療体制の構築をめざして : 近代中国における中、西洋医学論争をめぐって / 李梁
現代中国における伝統再帰に関する一思考 / 銭国紅
陶徳民氏の著書について / 山村奨
言語、プロトコル : 標準化の視点から考察する王権と秩序 / 新井菜穂子
 
跋文 / 伊東貴之
執筆者一覧
英文目次
言語 ja
出版者
出版者 汲古書院
言語 ja
編者
寄与者タイプ Editor
姓名 伊東, 貴之
言語 ja
姓名 ITŌ, Takayuki
言語 en
シリーズ
関連タイプ isPartOf
言語 ja
関連名称 共同研究報告書 ; 147
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:48:27.946383
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3