ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第64集

<研究論文>石濱シューレに集う人々 : 四半世紀後に

https://doi.org/10.15055/00007812
https://doi.org/10.15055/00007812
71d5c3d7-f129-4868-8049-320f5d520540
名前 / ファイル ライセンス アクション
nike_064_123.pdf nike_064_123.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-28
タイトル
タイトル <研究論文>石濱シューレに集う人々 : 四半世紀後に
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00007812
ID登録タイプ JaLC
著者 長田, 俊樹

× 長田, 俊樹

WEKO 23099

ja 長田, 俊樹

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 23100
姓名 OSADA, Toshiki
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1995年7月、辻惟雄教授(当時)の主催する「奇人・かざり研究会」で「石濱シューレ・露人日本学者・言語学界三大奇人」と題して発表したが、論文にまとめる機会がこれまでなかった。そこで、小論はその発表に、最近の研究成果を盛り込んでまとめたものである。
 石濱純太郎(1888~1968)は大変有名な東洋学者であるとともに、大阪東洋学会、静安学社、大阪言語学会などを主催し、こうした研究会を通して、石濱の周りには多くの研究者が集まった。小論では、これを「石濱シューレ」と呼び、そこに集った人々がどんな人で、何を研究してきたのかに焦点をあてる。
 小論では、これまでの石濱研究で論じられることがなかった、次のような点を指摘している。1)石濱が大阪東洋学会の創設から4年後には別組織である静安学社へと新たな研究会を立ち上げた理由、2)大阪言語学会の活動内容、3)戦後の浪華芸文会やウラル・アルタイ学会の活動内容など、これら3点を中心に、亡父・長田夏樹の残したハガキや雑誌資料などを丁寧に掘り起こして、その実態に迫っている。偶然の産物なのか、言語学会三大奇人と呼ばれる人々は、いずれも石濱シューレに集った人であったが、石濱の周りに集う奇人たちについても触れている。また、奇人として名高い、ロシア人日本語研究者ポリワーノフにも触れている。
 結論として、石濱が成し遂げた功績はこうした学会、研究会を通して、ネットワークを構築したことであり、そのネットワークはロシア人研究者や中国人研究者を巻き込んだ国際的なものであったことである。昭和の初期にこうした国際研究者ネットワークを構築したのは、製薬会社の資金で文献を集め続けて、それら文献を研究者に供給し続けた石濱でしか成し得なかったであろう。
言語 ja
bibliographic_information ja : 日本研究
en : NIHON KENKYŪ

巻 64, p. 123-158, 発行日 2022-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
item_5_source_id_10
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Researchers of the Ishihama School
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
出版者
出版者 International Research Center for Japanese Studies
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 石濱純太郎
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 大阪東洋学会
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 静安学社
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 大阪言語学会
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ネフスキー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ウラル・アルタイ学会
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 浪華芸文会
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ポリワーノフ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 言語学会三大奇人
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 内藤湖南
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ishihama Juntarō
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 The Osaka Asiatic Society
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Societas in Memoriam Wang Kuo-wei
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Societas Osaka'ensis studiorum linguarum
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nikolai Nevsky
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ural-Altai Society
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Naniwa Art and Literature Society
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Yevgeny Polivanov
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Three Peculiar Characters in Japanese Linguistics
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Naitō Konan
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:46:44.114753
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3