WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "ad83dda9-a8b0-4eee-a693-7bbf9665bb42"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "7915", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7915"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00007915", "sets": []}, "author_link": ["23440", "23439"], "item_2_alternative_title_20": {"attribute_name": "その他の言語のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Why Was “Nijisōsaku” Called “Shōhi ”? : Focusing on Ōtsuka Eiji’s Consumption Theory"}]}, "item_2_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-10-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "337", "bibliographicPageStart": "321", "bibliographicVolumeNumber": "65", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "日本研究"}, {"bibliographic_title": "NIHON KENKYŪ", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_2_description_15": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 本稿では、批評的な言論の中で二次創作がいかなる文脈において「消費」と呼ばれてきたのかについて議論する。なかでも大塚英志の「物語消費」とそれを引き継いだ東浩紀の「データベース消費」がどのような文脈で論じられるようになったのかを指摘する。とりわけ大塚の議論は東を経由して理解されることが多く、大塚の議論そのものが注目されることは少ない。\n これらはオタクというファン集団の「受容の様式」として論じられており、キャラクターに着目するのか、物語の受容の様式にあるのかといった形で議論されてきた。だが、そもそも「二次創作」という「創作」行為が「消費」と語られてきたのはなぜなのか、という問題については議論がなされて来なかった。実際にあるものを作ることが「生産」ではなく「消費」と呼ばれることは自明ではない。また、生計に必要なものを作っていないという意味でそれは「趣味」とも呼ばれうるが、二次創作に関しては「消費」という受動的な概念で呼ばれている。本稿では「物語消費論」において「消費」という語が用いられたことの意味を考察する。\n 「物語消費」において真に重要なのは、これまで制作と見なされていた行為が消費と見えるような形で、巨大企業の新たな市場戦略が現れてきたということである。それによってただ新しいものを作るだけでは生産活動という送り手側に立つことにはならず、受容者の一部になっているに過ぎないという批判的な意味が込められたものだったのである。東の「データベース消費」も実はその問題系を正確に引き継ぎつつ、もはやそうした「生産者」というものは不可視になり、誰もが受容者(「消費者」)になっているのではないかという意味で議論を展開したのである。その上で両者の論争は「生産者/消費者」という線引きがどこで行われるかを論じるものであったのである。この創作を消費と呼ぶこと、それを納得させることが可能になるような文脈を踏まえた上で、どこで「消費」と「生産」の線を引こうとしているかに個々に着目することがこれらの概念を継承していく上では重要なのである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "23440", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "NAGATA, Daisuke"}]}]}, "item_2_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15055/00007888", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_2_publisher_33": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国際日本文化研究センター"}, {"subitem_publisher": "International Research Center for Japanese Studies"}]}, "item_2_source_id_10": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10088118", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_2_source_id_8": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "24343110", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}, {"subitem_source_identifier": "09150900 ", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_2_version_type_16": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "永田, 大輔"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "23439", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-11-09"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nike_065_321.pdf", "filesize": [{"value": "436.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 436600.0, "url": {"label": "nike_065_321.pdf", "url": "https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/7915/files/nike_065_321.pdf"}, "version_id": "cea37279-571e-498b-905e-685e30e44e86"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "二次創作", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "趣味", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生産者", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "データベース消費", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "物語消費", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "権利", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "オタク", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "企業", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "世界観", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "癒し", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Nijisōsaku (Japanese fan fiction)", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "hobby", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "producer", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "creator", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "database consumption", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "narrative consumption", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Otaku", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "megacorporation", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "consumer", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "\u003c研究論文\u003e「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか : 大塚英志の消費論を中心に", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "\u003c研究論文\u003e「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか : 大塚英志の消費論を中心に"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "3", "path": ["1149"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15055/00007888", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-10-31"}, "publish_date": "2022-10-31", "publish_status": "0", "recid": "7915", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["\u003c研究論文\u003e「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか : 大塚英志の消費論を中心に"], "weko_shared_id": -1}
<研究論文>「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか : 大塚英志の消費論を中心に
https://doi.org/10.15055/00007888
https://doi.org/10.15055/00007888f62cbd32-567f-4ba0-b0ea-5fc2181bc249
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-10-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究論文>「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか : 大塚英志の消費論を中心に | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00007888 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
永田, 大輔
× 永田, 大輔 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23440 | |||||
姓名 | NAGATA, Daisuke | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、批評的な言論の中で二次創作がいかなる文脈において「消費」と呼ばれてきたのかについて議論する。なかでも大塚英志の「物語消費」とそれを引き継いだ東浩紀の「データベース消費」がどのような文脈で論じられるようになったのかを指摘する。とりわけ大塚の議論は東を経由して理解されることが多く、大塚の議論そのものが注目されることは少ない。 これらはオタクというファン集団の「受容の様式」として論じられており、キャラクターに着目するのか、物語の受容の様式にあるのかといった形で議論されてきた。だが、そもそも「二次創作」という「創作」行為が「消費」と語られてきたのはなぜなのか、という問題については議論がなされて来なかった。実際にあるものを作ることが「生産」ではなく「消費」と呼ばれることは自明ではない。また、生計に必要なものを作っていないという意味でそれは「趣味」とも呼ばれうるが、二次創作に関しては「消費」という受動的な概念で呼ばれている。本稿では「物語消費論」において「消費」という語が用いられたことの意味を考察する。 「物語消費」において真に重要なのは、これまで制作と見なされていた行為が消費と見えるような形で、巨大企業の新たな市場戦略が現れてきたということである。それによってただ新しいものを作るだけでは生産活動という送り手側に立つことにはならず、受容者の一部になっているに過ぎないという批判的な意味が込められたものだったのである。東の「データベース消費」も実はその問題系を正確に引き継ぎつつ、もはやそうした「生産者」というものは不可視になり、誰もが受容者(「消費者」)になっているのではないかという意味で議論を展開したのである。その上で両者の論争は「生産者/消費者」という線引きがどこで行われるかを論じるものであったのである。この創作を消費と呼ぶこと、それを納得させることが可能になるような文脈を踏まえた上で、どこで「消費」と「生産」の線を引こうとしているかに個々に着目することがこれらの概念を継承していく上では重要なのである。 |
|||||
書誌情報 |
日本研究 en : NIHON KENKYŪ 巻 65, p. 321-337, 発行日 2022-10-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Why Was “Nijisōsaku” Called “Shōhi ”? : Focusing on Ōtsuka Eiji’s Consumption Theory | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | International Research Center for Japanese Studies | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 二次創作 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 趣味 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生産者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | データベース消費 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 物語消費 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 権利 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | オタク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 企業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 世界観 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 癒し | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nijisōsaku (Japanese fan fiction) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | hobby | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | producer | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | creator | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | database consumption | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | narrative consumption | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Otaku | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | megacorporation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | consumer |