WEKO3
アイテム
<資料紹介>『行者大要鈔』攷
https://doi.org/10.15055/00007963
https://doi.org/10.15055/00007963d8d30e47-2803-4853-b7d1-f56f014dc0a3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
nike_066_101.pdf (7.8 MB)
|
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <資料紹介>『行者大要鈔』攷 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00007963 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
那須, 一雄
× 那須, 一雄 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 23812 | |||||
姓名 | NASU, Kazuo | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 南都で、三論・密教・法相等に造詣を深めた明遍(1142~1224)は、法然(1133~1212)が説く専修念仏の教えに救済の道を見出したと言われる。各種法然伝や、法然の流れを汲む諸師の著作等に示された明遍の行実や学説からは、明遍が、法然教学に依りつつ、自己の浄土教的立場を形成していたことがわかる。 ところで、近代以降の明遍についての研究史において、明遍の著作は現存しないと言われてきた。だが、我が国には、『行者大要鈔』という、仏教徒の生活規範について21項目に亘って説示した著作の写本が4点現存し、これらの写本の奥書によれば、本書の著者は、上記の明遍か、あるいは、明遍と同じく、聖道門仏教から、法然の専修念仏の教えに帰依した明禅(1167~1242)ということになる。本論は、この『行者大要鈔』という著作について、書誌学的、そして浄土教学的な視点から検討することにより、その著者が明遍であることを論証しようとするものである。 『行者大要鈔』に説示されている規範は、「有智の空阿弥陀仏」(『明義進行集』第二)、そして「有智の道心者」(『法然上人行状絵図』巻第十六)と言われた明遍の本領が発揮された、広く仏教全般に共通する教理に基づいたものであり、しかも、数多くの仏教の経論釈が、その規範の根拠として、適切に示されている。そして、そこには、仏教が三国に伝来していく中でも、変わることなく大切に受け伝えられ、日本の精神文化の根底に根付いた心を読み取ることができる。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 en : NIHON KENKYŪ 巻 66, p. 101-178, 発行日 2023-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | <Research Materials>A Study of the Gyōja taiyōshō | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | International Research Center for Japanese Studies | |||||
言語 | en | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 明遍 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 明禅 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『行者大要鈔』 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 明遍の著作 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法然 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法然門下 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高野山 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 蓮華三昧院 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 仏教徒の生活規範 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本の精神文化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Myōhen | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Myōzen | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Gyōja taiyōshō (Essentials for Buddhist practitioners) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Myōhen's writings | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hōnen | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | disciples of Hōnen | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Mount Kōya | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Rengezanmai-in | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | rules for Buddhist living | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | spiritual culture of Japan |