WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "ccc88f6b-2835-4276-9ab2-b560c471b1cc"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "881", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "881"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nichibun.repo.nii.ac.jp:00000881", "sets": []}, "author_link": ["18726", "18725"], "item_5_alternative_title_20": {"attribute_name": "その他の言語のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Formation of Secularism in Japanese Early"}]}, "item_5_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1993-09-30", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "67", "bibliographicPageStart": "55", "bibliographicVolumeNumber": "9", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "日本研究"}]}]}, "item_5_description_15": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_5_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 死後の世界や生まれる以前の世界など\u003c他界\u003eに関心を払わず、もっぱら現世の人事に関心を集中する\u003c現世主義\u003eは、日本の場合、一六世紀後半から顕著となってくる。その背景には、新田開発による生産力の増強といった経済的要因があげられることがおおいが、この論文では、いくつかの思想史的要因が重要な役割を果たしていることを強調する。", "subitem_description_type": "Abstract"}, {"subitem_description": " 第一は、儒教の排仏論が進むにつれてはっきりしてくる宗教的世界観にたいする無関心の増大である。儒教は、現世における倫理を強調し、仏教の脱社会倫理を攻撃した。そして、儒教が幕府の正統イデオロギーとなってからは、宗教に対して無関心であることが、知識人である条件となるにいたった。", "subitem_description_type": "Abstract"}, {"subitem_description": " 第二の要因は、楽観的な人間観の浸透である。その典型は、伊藤仁斎(一六二七―一七〇五)である。仁斎は、正統朱子学を批判して孔子にかえれと主張したことで知られている。彼は、青年時代、禅の修行をしたことがあったが、その時、異常な心理状態に陥り、以後、仏教を捨てることになった。彼にとっては、真理はいつも日常卑近の世界に存在しているべきであり、内容の如何を問わず、異常なことは、真理とはほど遠い、と信じられていたのである。また、鎌倉仏教の祖師たちが、ひとしく抱いた「凡夫」という人間認識は、仁斎にとっては遠い考えでもあった。", "subitem_description_type": "Abstract"}, {"subitem_description": " 第三は、国学者たちが主張した、現世は「神の国」という見解である。その代表は、本居宣長(一七三〇―一八〇一)だが、現世の生活を完全なものとして保障するのは、天皇支配であった。なぜなら天皇は、万物を生み出した神の子孫であったから。天皇支配のもとでは、いかなる超越的宗教の救済も不必要であった。天皇が生きているかぎり、その支配下にある現世は「神の国」なのである。", "subitem_description_type": "Abstract"}, {"subitem_description": " しかしながら、ここに興味ある現象がある。儒教や国学による激しい排仏論が進行していた時代はまた、葬式仏教が全国に広がっていた時期でもある。民衆は、死んでも「ホトケ」になるという葬式仏教の教えに支えられて、現世を謳歌していたのである。葬式仏教と\u003c現世主義\u003eは、楯の両面なのであった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_5_full_name_3": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18726", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "AMA, Toshimaro"}]}]}, "item_5_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15055/00000875", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_5_publisher_33": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国際日本文化研究センター"}]}, "item_5_source_id_10": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10088118", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_5_source_id_8": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09150900", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_5_version_type_16": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "阿満, 利麿"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "18725", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-11-11"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nk09003.pdf", "filesize": [{"value": "10.7 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 10700000.0, "url": {"label": "nk09003.pdf", "url": "https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/881/files/nk09003.pdf"}, "version_id": "355aed29-728a-403b-8a9d-fd1c0d714faa"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "排仏論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "現世主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "伊藤仁斎", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "調御しがたき心", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日常卑近の尊重", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "価値的秩序意識", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "本居宣長", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "神の子孫=天皇", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "従俗の倫理", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "思想的奇術", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "近世日本における\u003c現世主義\u003eの成立", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "近世日本における\u003c現世主義\u003eの成立"}]}, "item_type_id": "5", "owner": "3", "path": ["234"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15055/00000875", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2012-04-01"}, "publish_date": "2012-04-01", "publish_status": "0", "recid": "881", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["近世日本における\u003c現世主義\u003eの成立"], "weko_shared_id": -1}
近世日本における<現世主義>の成立
https://doi.org/10.15055/00000875
https://doi.org/10.15055/00000875ab905208-0604-44d8-a0be-d72015a909eb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近世日本における<現世主義>の成立 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00000875 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
阿満, 利麿
× 阿満, 利麿 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 18726 | |||||
姓名 | AMA, Toshimaro | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 死後の世界や生まれる以前の世界など<他界>に関心を払わず、もっぱら現世の人事に関心を集中する<現世主義>は、日本の場合、一六世紀後半から顕著となってくる。その背景には、新田開発による生産力の増強といった経済的要因があげられることがおおいが、この論文では、いくつかの思想史的要因が重要な役割を果たしていることを強調する。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 第一は、儒教の排仏論が進むにつれてはっきりしてくる宗教的世界観にたいする無関心の増大である。儒教は、現世における倫理を強調し、仏教の脱社会倫理を攻撃した。そして、儒教が幕府の正統イデオロギーとなってからは、宗教に対して無関心であることが、知識人である条件となるにいたった。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 第二の要因は、楽観的な人間観の浸透である。その典型は、伊藤仁斎(一六二七―一七〇五)である。仁斎は、正統朱子学を批判して孔子にかえれと主張したことで知られている。彼は、青年時代、禅の修行をしたことがあったが、その時、異常な心理状態に陥り、以後、仏教を捨てることになった。彼にとっては、真理はいつも日常卑近の世界に存在しているべきであり、内容の如何を問わず、異常なことは、真理とはほど遠い、と信じられていたのである。また、鎌倉仏教の祖師たちが、ひとしく抱いた「凡夫」という人間認識は、仁斎にとっては遠い考えでもあった。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 第三は、国学者たちが主張した、現世は「神の国」という見解である。その代表は、本居宣長(一七三〇―一八〇一)だが、現世の生活を完全なものとして保障するのは、天皇支配であった。なぜなら天皇は、万物を生み出した神の子孫であったから。天皇支配のもとでは、いかなる超越的宗教の救済も不必要であった。天皇が生きているかぎり、その支配下にある現世は「神の国」なのである。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | しかしながら、ここに興味ある現象がある。儒教や国学による激しい排仏論が進行していた時代はまた、葬式仏教が全国に広がっていた時期でもある。民衆は、死んでも「ホトケ」になるという葬式仏教の教えに支えられて、現世を謳歌していたのである。葬式仏教と<現世主義>は、楯の両面なのであった。 | |||||
書誌情報 |
日本研究 巻 9, p. 55-67, 発行日 1993-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Formation of Secularism in Japanese Early | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 排仏論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 現世主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 伊藤仁斎 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 調御しがたき心 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日常卑近の尊重 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 価値的秩序意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 本居宣長 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神の子孫=天皇 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 従俗の倫理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 思想的奇術 |