WEKO3
アイテム
美 / 藝術
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000228
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000228b343b08c-e54c-4628-8151-139a9a4667a4
Item type | 図書 / Book(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 美 / 藝術 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||||
資源タイプ | book | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
著者 |
稲賀, 繁美
× 稲賀, 繁美
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | INAGA, Shigemi | |||||||
言語 | en | |||||||
図書名 | ||||||||
収録物名 | 美 / 藝術 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版年月日 | ||||||||
日付 | 2024-03-07 | |||||||
日付タイプ | Issued | |||||||
ISBN | ||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||
識別子タイプ | ISBN | |||||||
関連識別子 | 9784130142533 | |||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | beauty / art | |||||||
言語 | en | |||||||
目次 | ||||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||||
内容記述 | 総論 「近代日本」の「美」と「藝術」の「思想的」「問い直し」 : 本書の前提と限界 一 学術分野と担い手の問題 二 実践者と研究者と 三 輸入概念としての「美」「藝術」 四 内と外との鬩ぎ合い 五 海外発信の使命と蹉跌と 六 「日本」固有の「美の本質」探究とその自己矛盾 七 国際的評価基準と「美」や「藝術」の位相 八 先行業績の瞥見と再評価 九 「脱近代後」から回顧する「日本近代の美 / 藝術」 一〇 本書の前提と限界 Ⅰ 「藝術」の「制度」と「近代」 一 渡邊崋山「崋山尺牘」 二 『國華』第一巻 第一号 序文 三 九鬼隆一「序」『稿本帝国日本美術略史』 / Ruichi Kuki, "Préface", Histoire de l'art du Japon 四 岡倉覚三『茶の本』The Book of Tea 五 高村光雲『高村光雲古譚』 Ⅰ 資料編 Ⅱ 東洋美学の模索 一 橋本関雪『南畫への道程』 二 園頼三『藝術創作の心理』 三 金原省吾『東洋美論』 四 鼓常良『日本藝術様式の研究』 五 小出楢重『油絵新技法』 Ⅱ 資料編 Ⅲ 外からのまなざし、外への視線 : 内外の交差に見る日本の「美」と「藝術」 一 高村光太郎「ポール・セザンヌ」『印象派の思想と藝術』 / 「触覚の世界」 二 Marie C. Stopes, Plays of Old Japan, The Nō 三 大西克禮『幽玄とあはれ』 四 Bruno Taut "Wie ich die japanische Architecktur ansehe?" 「予は日本の建築を如何に観るか」岸田日出刀(訳) 五 今村太平「日本藝術と映画」『映画藝術の性格』 Ⅲ 資料編 Ⅳ 「日本美」の彼方への思索 : 伝統と創造との綻び目 一 和辻哲郎「面とペルソナ」『面とペルソナ』 二 柳宗悦 "The Responsibility of the Craftsman," Sōetsu Yanagi, Bernard Leach (ed.), The Unknown Craftsman 三 矢代幸雄「滲みの感覚」『水墨画』 四 丹下健三「日本建築における伝統と創造 : 桂」『桂:日本建築における伝統と創造』 五 Taro Okamoto, «L’énigme d’Inoukshouk», «Le jeu de berceau» L’esthétique et le sacré 岡本太郎「イヌクシュックの神秘」、「宇宙を彩る」『美の呪力』 Ⅳ 資料編 おわりに 欧文目次 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
目次 | ||||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||||
内容記述 | 【欧文目次】 Ⅰ-2 Kokka, "Introduction to the New English Edition" Ⅰ-3 Ruichi Kuki, «Préface» Histoire de l'Art du Japon Ⅰ-4 Kakuzo Okakura, The Book of Tea Ⅲ-2 Marie C. Stopes, Plays of Old Japan, The Nō Ⅲ-4 Bruno Taut, "Wie ich die Japanische Architektur ansehe" Ⅳ-2 Sōetsu Yanagi, "The Responsibility of the Craftsman" Ⅳ-4 Kenzo Tange, "The Tradition leading up to Katsura" Ⅴ-5-1 Taro Okamoto, «L’énigme d’Inoukshouku» Ⅴ-5-2 Taro Okamoto, «Le jeu de berceau» |
|||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 東京大学出版会 | |||||||
言語 | ja | |||||||
編者 | ||||||||
寄与者タイプ | Editor | |||||||
姓名 | 末木, 文美士 | |||||||
言語 | ja | |||||||
姓名 | SUEKI, Fumihiko | |||||||
言語 | en | |||||||
編者 | ||||||||
寄与者タイプ | Editor | |||||||
姓名 | 中島, 隆博 | |||||||
言語 | ja | |||||||
姓名 | NAKAJIMA, Takahiro | |||||||
言語 | en | |||||||
シリーズ | ||||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||||
言語 | ja | |||||||
関連名称 | 共同研究報告書 ; 168 | |||||||
シリーズ | ||||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||||
言語 | ja | |||||||
関連名称 | 日本の近代思想を読みなおす | |||||||
言語 | en | |||||||
関連名称 | Re-reading of modern Japanese thoughts |