WEKO3
アイテム
「日本的」美的概念の成立 : 能はいつから「幽玄」になったのか?
https://doi.org/10.15055/00000615
https://doi.org/10.15055/00000615146b8e54-2924-475c-80f5-5acde52f9a4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
nk31003.pdf (40.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-04-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「日本的」美的概念の成立 : 能はいつから「幽玄」になったのか? | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00000615 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
岩井, 茂樹
× 岩井, 茂樹 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 19330 | |||||
姓名 | IWAI, Shigeki | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 現在、能といえばすぐさま「幽玄」という言葉が想起されるほど、両者は固く結びついている。なるほど、世阿弥が残した能楽書には「幽玄」という言葉がたびたび使われている。だが、「幽玄」は、能の世界では長らく忘れ去られていた言葉であった。それでは、能と「幽玄」は、いつから、どのようにして、結びついたのだろうか。本論稿はこの点を明らかにすることを目的とする。 本論稿で明らかになったことを以下に列記する。 ① 「幽玄」という言葉の原義は、「深遠・微妙・はかりがたい」といった意味であった。院政期以降は、「優美・典雅」といった派生的な意味も見られるようになる。世阿弥の使用した「幽玄」もこの意味に近い。江戸時代、一般的に用いられる場合には原義で用いられていたと考えられる。明治時代以降は、派生的な意味が完全に消失し、原義でしか用いられなくなった。 ② 明治以降の文学史において、「幽玄」と評される対象は、芭蕉→『新古今集』→能というように推移した。現在ではほぼ能に限定して使われている。 ③ 能と「幽玄」が結合し、<能=「幽玄」>という図式が出来上がるまでには、少なくとも五つの要因が必要であった。その要因とは、(1)吉田東伍による『世阿弥十六部集』の発見と、世阿弥評価の高まり、(2)象徴手法を用いた文学作品として芭蕉の俳句、『新古今集』の歌への関心が高まった結果、中世、「幽玄」に注目が集まるようになったこと、(3)能楽研究が進展した結果、研究者によって、「幽玄」という理念の解明が積極的になされたこと、(4)岩波書店の人脈網と出版戦略、(5)家元による積極的な発言と行動(とりわけ観世寿夫の役割が大きい)、であった。 概括すると、大正末期から昭和初期にかけて能楽と「幽玄」の関係がさかんに論じられるようになり、昭和初期にかけて能楽と「幽玄」の関係がさかんに論じられるようになり、昭和一〇年代にそれが固定化し、それが現代にも引き継がれたのである。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 巻 31, p. 69-114, 発行日 2005-10-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Formation Process of "Japmanese" Aethetic Concepts : When Did Noh Become Associated with the Word Yūgen | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 能 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 幽玄 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 世阿弥 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本文芸学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本美学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本の美意識 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 松尾芭蕉 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新古今和歌集 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 象徴主義 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 岩波書店 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家元制度 |