ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第29集

詩歌のジャポニスムの開花 : クーシューと『N・R・F』誌(一九二〇)「ハイカイ」アンソロジー掲載の経緯

https://doi.org/10.15055/00000640
https://doi.org/10.15055/00000640
9b1e6c5e-3ac0-4e1e-807f-b3e5dfd54cbb
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk29002.pdf nk29002.pdf (39.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-27
タイトル
タイトル 詩歌のジャポニスムの開花 : クーシューと『N・R・F』誌(一九二〇)「ハイカイ」アンソロジー掲載の経緯
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000640
ID登録タイプ JaLC
著者 柴田, 依子

× 柴田, 依子

WEKO 19204

ja 柴田, 依子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 19205
姓名 SHIBATA, Yoriko
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 一九世紀後半に日本の美術・工芸品が輸出されてジャポニスムの流行をもたらし、フランスの印象派の画家たちに多大な影響を与えた。その流行が終わる頃の二〇世紀の初頭に、俳句(俳諧)はヨーロッパに紹介された。
 その先駆者の一人であるポール=ルイ・クーシュー(①879-1959哲学者、精神科医)が、青年期に「世界周遊」の給費生として来日(一九〇三―一九〇四)し、俳句をフランスへ移入してから、本年二〇〇四年は一〇〇年を迎える。帰国後、クーシューは最初のフランス・ハイカイ創作の小冊子(一九〇六)を友人とともに出版した。翌年には俳句仏訳論文「ハイカイ」(日本の詩的エピグラム)をフランス文芸誌に連載した。そこに俳句の特質として「大胆なほどの単純化」「日本風の素描」などを挙げ、一五八の俳句を仏訳・解説している。一九一六年には、同論文「ハイカイ」を「日本の叙情的エピグラム」として再録した著書『アジアの賢人と詩人』がパリで刊行された。同書には、俳句を、浮世絵と対比し、日本の芸術として、しかも普遍的なポエムとして紹介している。第一次大戦中に刊行されたクーシューの書は彼の俳句活動とともに、フランスの文人たちにハイカイ創作への啓示を与えた。
 一九二〇年九月には、二〇世紀フランス文学を担った『N・R・F』誌の巻頭に「ハイカイ」アンソロジーが花開いたのである。ダダの芸術革新運動がパリで推し進められていた時期に、同誌には、詩人や作家――ジャン・ポーラン、ポール・エリュアール、ジュリアン・ヴォカンス、ジャン=リシャール・ブロックなど一二人によるフランス・ハイカイ八二編がクーシューを筆頭に発表された。これはフランスにおける詩歌のジャポニスムの開花とも呼ぶべき、画期的な出来事であったと考えられる。同誌の刊行された一九二〇年を、フランスの文芸評論家は「ハイカイの年」と呼んでいた。この「ハイカイ」掲載が導火線となって、フランスでは一九二〇年代に、「詩法」などの優れたハイカイ集や二八三編のハイカイ選集などが次々と発表され、さらに俳句の受容はリルケなどヨーロッパの芸術家たちにも及び、文学の領域を越えて音楽の分野にも波及していった。
 本稿では、『N・R・F』誌に「ハイカイ」の掲載が実現するまでの過程について、クーシューの俳句紹介の活動、特に著書『アジアの賢人と詩人』刊行以後を軸に、関係一次資料をたどりながら、考察する。主な資料は、ベルナール・バイヨーによって近年発表されたクーシューやポーランの書簡及び筆者が収集したクーシューの未発表書簡他である。
 以上、資料を検討することによって、次のことが浮き彫りにされた。
 (1) クーシューの書はフランスの詩人や作家たちに新しい詩のヴィジョンを啓示し、ハイカイの創作活動を触発した。同書を読んだポーランは、論文「日本のハイカイ」(一九一七)を発表し、俳句に「純粋な感覚にきりつめられた詩」として共感し、「日欧の人々が共有する感動の言語を創造すること」という普遍的なポエムを感得した。彼は、友人のダダの詩人エリュアールに、注目すべき同書のことを一九一九年三月に書簡で知らせており、その書に関心を抱いていたエリュアールは同書を読んだらしく、同年五月に自作のハイカイ作品を手書きで記し、ポーランに送っている。また作家ブロックも一九二〇年一月にクーシューの書を読み、啓発されて多くの作品を創作していた。
 (2) クーシューの俳句活動の全容、俳句の紹介と創作の他に、ハイジンの会合をも主宰していた事情が明らかになった。クーシューは大戦中、軍医の任にありながら、ハイジンの会合の開催にも心を傾け、大戦後一九一九年五月一一日に自宅にハイジンたちを食事に招き、初会合を催した。その招待状をポーランとヴォカンスに送っているが、エリュアールらを含めて六人を招いている。クーシューはフランス・ハイカイの「座」の結成ともいえる活動も行っていたのである。
 (3) 興味深いことには、エリュアールが自作のハイカイ作品をポーランに送っている時期は、この会合の後、五月末のことであり、ポーランもその返事に自作の作品を添えている。翌一九二〇年初めには、エリュアールの誘いを通じて、クーシューとヴォカンスの二人が、ポーランばかりではなく、ダダの集会に出席している。ハイジンの集いが契機となって、ハイカイの創作意欲やハイジンたちの文学交流も次第に深まっていったことがうかがえる。
 (4) 『N・R・F』誌「ハイカイ」掲載の経緯についてであるが、その口火を切ったのは、ブロックである。彼は同誌編集長ジャック・リヴィエールに、一九二〇年三月、自作のハイカイを送っていた。同年五月、これを「ハイカイ」アンソロジーの企画へと発展させたのは、秘書のポーランであった。彼はリヴィエールやヴォカンスの支持や協力を得て、その編集を同年九月の発刊までひたむきに手がけたのである。このアンソロジーの発案とその編集の大きな契機となったのは、彼が参加したハイジンの会合やクーシューの活動であることがうかがえる。このアンソロジーには、ハイジンの会合の招待者六人全員の作品がクーシューを筆頭に掲載され、その前書きに「クーシューのもとに、ハイカイの作り手一〇人が初めてここに集い」と記されている。また、将来ハイカイがソネットのような新しい詩の領域を開くことへの冒険と期待も表明されている。同アンソロジーの発刊の背景にはクーシューの書や会合に啓発されたポーランのハイカイという新しい詩へのヴィジョンが、また俳人たちの新文芸への情熱が反映していることが考えられる。
 ポーランは、フランス・ハイカイが、浮世絵がフランス絵画に革命を促したように、将来、詩の分野に革新をもたらす可能性を予見して、クーシューを始めとするハイジンの活動成果を文壇にいち早く提示したかったのではないだろうか。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要

巻 29, p. 37-89, 発行日 2004-12-27
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル The Efflorescene of Japonisme in Poetry : Couchoud and the Background to the Publivation of an Anthology, "Haï-kaïs" in NRF (1920)
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 詩歌のジャポニスム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 クーシュー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 俳句(俳諧)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 浮世絵
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ハイカイ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アジアの賢人と詩人
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フランス・ハイカイ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ハイジン(俳人)
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ハイカイ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アンソロジー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 N・R・F誌
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ポーラン
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 エリュアール
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ヴォカンス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ブロック
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 リヴィエール
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 第一次大戦
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ダダの運動
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:24:29.837633
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3