ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第21集

<共同研究報告>大正デモクラシーと明治文化研究会 : 日本国憲法をうんだ言論の力

https://doi.org/10.15055/00000719
https://doi.org/10.15055/00000719
695473c0-ab13-4e54-89e7-50a0b1f135d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk21009.pdf nk21009.pdf (36.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-27
タイトル
タイトル <共同研究報告>大正デモクラシーと明治文化研究会 : 日本国憲法をうんだ言論の力
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000719
ID登録タイプ JaLC
著者 原, 秀成

× 原, 秀成

WEKO 19042

ja 原, 秀成

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 19043
姓名 HARA, Hideshige
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では一九二〇年代からのデモクラシーを求める活動から、第二次世界大戦後へのいくつかの系譜をたどった。
 第一に、吉野作造から尾佐竹猛を介して、鈴木安蔵に至る憲法制定史研究の系譜を明らかにした。明治文化研究会では、広い視点から憲法制定史がとらえられ、資料収集が重視された。この方法と課題は、鈴木安蔵の研究へと受けつがれた。吉野の示唆により鈴木は、ドイツの君主主義的な憲法理論が、一八八九年大日本帝国憲法制定において継受されたことを具体的に解きあかした。戦時中の鈴木安蔵の憲法制定史研究は、民定憲法案作成の準備期間であったとさえいえる。この明治文化研究会や、憲法史研究会から、戦後の憲法研究会へのつながりがあった。
 第二に、一九二〇年森戸事件を契機とする人の輪や、戦後の総合雑誌『新生』を舞台とした文化人たちとのつながりが、憲法研究会に生かされた。こうした場で出された意見が、鈴木安蔵によって法の言葉に「翻訳」されたといえる。このような第二次世界大戦後の憲法研究会に結集していった人脈の形成は、戦前からの総合雑誌での活動の蓄積なしにはできないものであった。こうした意味において、一九二〇年代からの活動は日本国憲法に生かされたといえる。
 第三に、他方でこうした憲法研究会案が、現行の日本国憲法に十分に生かされたとはいえないことをも指摘できる。実現されなかった自由やデモクラシーの規定を、回復することも課題として浮上する。さらに一九四六年日本国憲法は、一九四八年世界人権宣言より制定が早かったため、人権規定が不十分だともいえる。日本国憲法の内容に限界があることにつき、言及を回避ばかりしてもいられないと考えられる。それだからこそ、これまで日本に蓄積されてきた「デモクラシー」の思想と活動の系譜をほりおこしておくことは、非常に重要だと考えられるのである。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要

巻 21, p. 213-252, 発行日 2000-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Legislating Forces of the 1946 Constitution : Democractic Movements and Cultural Studies in Japan between the Two World Wars
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本法制史
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 人権
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本国憲法制定史
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 出版論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 法哲学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 吉野作造
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 鈴木安蔵
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 雑誌"新生"
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 文化研究
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本の法文化
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:25:32.405593
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3