WEKO3
アイテム
<研究論文>日本美とヨーロッパ庭園 : 「シャラワジ」を求めて
https://doi.org/10.15055/00007324
https://doi.org/10.15055/00007324e510896f-34e4-4da5-ba40-53141e53149d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究論文>日本美とヨーロッパ庭園 : 「シャラワジ」を求めて | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00007324 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
カウテルト, ウィーベ
× カウテルト, ウィーベ |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 20316 | |||||
姓名 | KUITERT, Wybe | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本から東インド会社を通じて輸入された高価な陶芸・染織品・漆工芸品などの珍品は、17世紀後半に北西ヨーロッパ貴族たちの手に渡り、とりわけ日本の着物は大人気を博した。また、漆工芸においては豪華に装飾された蒔絵簞笥が驚くほどの高値で販売された。これらの珍品にみられる日本美はウィリアム・テンプル(一六二八~一六九九)によって「シャラワジ」(sharawadgi)として紹介され、「シャラワジ」はイギリス風景式庭園の発展のきっかけになる言葉になった。本論では、この日本美の伝播経路と、江戸期の「洒落」と「味」の美学、現在の「しゃれ味」とのかかわりに迫ってみた。鍵なる人物は、オランダ人の文人ホイヘンス(一五九六~一六八七)と商人ホーヘンフック(?~一六七五)であった。これまで300有余年、謎の言葉であった「シャラワジ」を、当時のエッセイ、貴族の手紙や日本工芸品から解明し、江戸時代の工芸家の「しゃら味」の美学であると結論付けようとするものである。 この「シャラワジ」という言葉は、日本工芸品を通じてヨーロッパ貴族層の異国美意識の形成に大きな意味を持ったに違いない。すなわち東インド会社がもたらした日本工芸にしみ込んだ洒落味が、ヨーロッパの応用芸術である判じ絵エムブレマタ(emblemata)の美的働きに重なった。しかも、商人によって紹介された工芸美は富裕層のあいだで庭園を舞台として新しい自然観の発展にも通じるようになったのである。ヨーロッパ庭園は応用芸術として発達しながら、日本の工芸家からデザインのインスピレーションを受けた。いかに日本からの情報がヨーロッパ啓蒙を支えたのかを改めて認識した次第である。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 en : NIHON KENKYŪ 巻 59, p. 7-35, 発行日 2019-10-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Japanese Aesthetics and European Gardens : In pursuit of Sharawadgi | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | International Research Center for Japanese Studies | |||||
言語 | en | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンスタンティン・ホイヘンス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イギリス風形式庭園 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 啓蒙 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 邪楽 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヤポンセ・ロック | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 商人文化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 蒔絵漆 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 洒落味 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 洒落 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 絹綿 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ウィリアム・テンプル | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Constantijn Huygens | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | English landscape garden | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Enlightenment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | jaraku | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japonsche Rock | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | merchant culture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | makie lacquer | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | shara’aji | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sharawadgi | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | share | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | watten | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | William Temple |