ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第59集

<研究論文>昭和一〇年代の国民文学論 : 文学場のインターフェイス

https://doi.org/10.15055/00007327
https://doi.org/10.15055/00007327
abedbe03-1724-4b7d-b3d2-cec589962b4c
名前 / ファイル ライセンス アクション
nike_059_091.pdf nike_059_091.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-04
タイトル
タイトル <研究論文>昭和一〇年代の国民文学論 : 文学場のインターフェイス
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00007327
ID登録タイプ JaLC
著者 松本, 和也

× 松本, 和也

WEKO 20321

ja 松本, 和也

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 20322
姓名 MATSUMOTO, Katsuya
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、昭和10年代(1935~1944)の国民文学論を再検証した。
 先行研究の検証によれば、従来、昭和10年代の国民文学論は、不毛なものだとみなされてきた。昭和10年代の国民文学論は、すぐれた実作や厳密な定義を生みだすことがなかった、と捉えられてきたからだ。それに対して、同時代の視座から国民文学論を捉え直すことを目指し、広範な言説(主には新聞・雑誌上の記事)の調査と分析によって、その歴史的な意義を考察した。
 1章で示した問題関心につづき、2章で、1937年の国民文学論(昭和10年代における国民文学論第一のピーク)を検証した。そこでは、国民という概念をめぐって、さまざまな立場からの議論が交錯していた構図を整理しながら、国民文学論についての言説を分析した。
 3章では、数年間のブランクを経て後に、再び盛んになった1940~1941年の国民文学論(昭和10年代における国民文学論第2のピーク)を検証した。この時期の国民文学論に、政治の影響力が大きく関わっていることを重視した。その上で、政治と文学との関係に注目しながら、国民文学論の多様な論点について、整理と分析を行った。
 これらの作業を通じて、一つの結論へと至ることのなかった国民文学論の論点を、六つに整理した。その上で、国民文学論の多様な論点・立場が、文学の諸問題に関する議論としても重要な議論であったことを明らかにした。
 最後に、4章で、昭和10年代後半における、国民文学論の変化を分析した上で、国民文学論が国策文学と重なっていくことを確認した。以上の分析成果をまとめ、国民文学論がインターフェイスとなって昭和10年代の文学のさまざまな問題を浮かび上がらせたことこそが、その歴史的意義であると論じた。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究
en : NIHON KENKYŪ

巻 59, p. 91-122, 発行日 2019-10-10
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル The National Literature (Kokumin Bungaku) Discourse of the 1935-1944 Period : The Field of Literature as Interface
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
出版者
出版者 International Research Center for Japanese Studies
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 昭和10年代
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 国民文学論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 国民
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 文学場
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 民族主義
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 プロレタリア文学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 新体制
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 戦争文学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本文学史
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Shōwa second decade
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kokumin bungakuron (national literature discourse)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kokumin (nation)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 bungakuba (field of literature)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nationalism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 proletarian literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 new order
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 war literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 history of Japanese literature
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:15:49.357297
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3