WEKO3
アイテム
<研究論文>昭和一〇年代の国民文学論 : 文学場のインターフェイス
https://doi.org/10.15055/00007327
https://doi.org/10.15055/00007327abedbe03-1724-4b7d-b3d2-cec589962b4c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
nike_059_091.pdf (1.3 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究論文>昭和一〇年代の国民文学論 : 文学場のインターフェイス | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00007327 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
松本, 和也
× 松本, 和也 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 20322 | |||||
姓名 | MATSUMOTO, Katsuya | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、昭和10年代(1935~1944)の国民文学論を再検証した。 先行研究の検証によれば、従来、昭和10年代の国民文学論は、不毛なものだとみなされてきた。昭和10年代の国民文学論は、すぐれた実作や厳密な定義を生みだすことがなかった、と捉えられてきたからだ。それに対して、同時代の視座から国民文学論を捉え直すことを目指し、広範な言説(主には新聞・雑誌上の記事)の調査と分析によって、その歴史的な意義を考察した。 1章で示した問題関心につづき、2章で、1937年の国民文学論(昭和10年代における国民文学論第一のピーク)を検証した。そこでは、国民という概念をめぐって、さまざまな立場からの議論が交錯していた構図を整理しながら、国民文学論についての言説を分析した。 3章では、数年間のブランクを経て後に、再び盛んになった1940~1941年の国民文学論(昭和10年代における国民文学論第2のピーク)を検証した。この時期の国民文学論に、政治の影響力が大きく関わっていることを重視した。その上で、政治と文学との関係に注目しながら、国民文学論の多様な論点について、整理と分析を行った。 これらの作業を通じて、一つの結論へと至ることのなかった国民文学論の論点を、六つに整理した。その上で、国民文学論の多様な論点・立場が、文学の諸問題に関する議論としても重要な議論であったことを明らかにした。 最後に、4章で、昭和10年代後半における、国民文学論の変化を分析した上で、国民文学論が国策文学と重なっていくことを確認した。以上の分析成果をまとめ、国民文学論がインターフェイスとなって昭和10年代の文学のさまざまな問題を浮かび上がらせたことこそが、その歴史的意義であると論じた。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 en : NIHON KENKYŪ 巻 59, p. 91-122, 発行日 2019-10-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The National Literature (Kokumin Bungaku) Discourse of the 1935-1944 Period : The Field of Literature as Interface | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | International Research Center for Japanese Studies | |||||
言語 | en | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 昭和10年代 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国民文学論 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国民 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文学場 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民族主義 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プロレタリア文学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新体制 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 戦争文学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本文学史 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Shōwa second decade | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | kokumin bungakuron (national literature discourse) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | kokumin (nation) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bungakuba (field of literature) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nationalism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | proletarian literature | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | new order | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | war literature | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | history of Japanese literature |