ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第61集

<研究論文>谷川道雄を読む : 共同体論、人間主体、そして日中の未来

https://doi.org/10.15055/00007564
https://doi.org/10.15055/00007564
5eac273a-c784-4945-a21f-3d92557ecfea
名前 / ファイル ライセンス アクション
nike_061_105.pdf nike_061_105.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-11-30
タイトル
タイトル <研究論文>谷川道雄を読む : 共同体論、人間主体、そして日中の未来
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00007564
ID登録タイプ JaLC
著者 李, 済滄

× 李, 済滄

WEKO 22351

ja 李, 済滄

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 22352
姓名 LI, Jicang
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 京都学派の東洋史学者として、谷川道雄(1925~2013)は内藤湖南からの学統を受け継いでいる。中国の歴史を時代区分論という方法で捉えた内藤は、紀元3~9 世紀の魏晋南北朝隋唐史を中世貴族制の時代と位置付け、世界の中国史研究に計り知れない影響を与えた「唐宋変革論」の礎としている。そして、この学説を深化させ、さらに発展させたのが谷川である。
 谷川は、政治中心の正史記録の底に私欲の抑制や災害時の救済など、周辺の自営農民との連携を重視する地方豪族の動きを分析し、このような主体的に行動する豪族の道徳・人格の発揚が中核となる魏晋南北朝時代の地域社会を一種の共同体としてとらえ、その力がやがて隋唐帝国形成の原動力となっていくと主張する。谷川「豪族共同体論」の独創性とは、「共同体」の中に階級関係もたえず存在する「階級共同体」としての特徴を明らかにしたことである。「階級」を「共同体」存続の基軸として、両者の相互関係を新たに構築しており、両者を分断してとらえる従来の考え方に対して全く逆の構想である。
 大正・昭和・平成を生き、敗戦から戦後の高度成長を経験していた谷川は、研究者の生きる現実の世界と、研究対象となる歴史の世界との結合により、いかなる歴史像が作り上げられ、その歴史像の持つ現代的意味とは何かを常に追い続けていた。そのまなざしは、個人としての等身大の世界が得られない戦後日本民主主義の限界にも向けられ、それを結局のところ「人間主体」の未完結という問題に集約させたのである。このような「人間存在の内部」に関わる深刻な問題に対して、解決の糸口をつかむために、人間の根元的な存在形態であった「共同体」に注目したわけである。本稿では、谷川の中国史研究に見られる現代日本への思いも詳しく検証した。
 中国から日本へ、東アジアから世界へ、歴史から未来へという壮大な思惟構造を持った谷川史学の本質は、人と人との連帯を重視する人間存在の様式を中国史上に再発見して、そこに一種の普遍性を賦与しようとした点にある。本稿は、このような戦後日本の社会思想史の分野に生まれ、そして日中両国の未来を照らした谷川史学の醍醐味を吟味しつつ分析を加えてみた。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究
en : NIHON KENKYŪ

巻 61, p. 105-135, 発行日 2020-11-30
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Reading Tanigawa Michio: Community Theory, Anthropocentrism, and the Future of China and Japan
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
出版者
出版者 International Research Center for Japanese Studies
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 谷川道雄
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 豪族共同体
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 階級社会
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 内藤湖南
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 宮崎市定
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 宇都宮清吉
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 京都学派
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中国史
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 戦後
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 人間主体
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日中の未来
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tanigawa Michio
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 gōzoku kyōdōtai
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 class society
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Naitō Konan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Miyazaki Ichisada
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Utsunomiya Kiyoyoshi
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kyoto school
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Chinese history
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 postwar period
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 anthropocentrism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the future of Japan and China
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:49:51.610069
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3