ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第65集

<研究論文>日本紀講書における「当講尚復」 : 元慶講書の政治史意義に触れて

https://doi.org/10.15055/00007880
https://doi.org/10.15055/00007880
c05e4252-6e2a-4f95-b991-77ebc6c06497
名前 / ファイル ライセンス アクション
nike_065_033.pdf nike_065_033.pdf (761.6 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2022-10-31
タイトル
タイトル <研究論文>日本紀講書における「当講尚復」 : 元慶講書の政治史意義に触れて
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.15055/00007880
ID登録タイプ JaLC
著者 梁, 暁弈

× 梁, 暁弈

WEKO 23423

ja 梁, 暁弈

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 23424
姓名 LIANG, Xiaoyi
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 養老4年(720)の撰進以降、奈良・平安時代にわたって、『日本書紀』を講読する行為、いわゆる「日本紀講書」は、合計7回行われた。初回の養老講書を除き、平安時代における6回の講書は、ほぼ三十年間隔で行われた。従って、これまでの研究史がこの6回の講書を均質的・連続的なものとして捉える傾向が強い。
 更に、これまでの研究では、日本紀講書を、博士を主講者に据えて、その教えを受ける一連の聴講者という構造で理解されている。このような理解を踏まえる限り、日本紀講書の性格や意義をめぐる思考は、如何にしても限定されてしまう部分がある。
 ここで本稿では、日本紀講書における発言の主体を確認するために、「当講尚復」の役割に着目する。結論のみを示すと、以下の3点になる。
 (1)本稿では三・四人の「尚復学生」と一人の「当講尚復」の存在を指摘し、それが三・四人の学生が順番に「当講尚復」を務めることを指摘する。この「当講尚復」の役割は、博士と質疑問答を繰り返すことによって講書を進行させることであるが、この順番構造こそは、日本紀講書の性格を理解するための鍵であると強調したい。
 つまり、従来のイメージでは日本紀講書を博士による一方的な「伝授」を学生・公卿等が受けるという理解が強いが、それに対して本稿では、むしろこの三・四人の尚復学生の方こそ、講書における発言の主体であると強調したい。
 (2)そして尚復と博士の問答を聞く公卿以下一連の聴衆は、一方的な「受講者」ではなく、むしろ博士と学生を評価・裁量する立場にある。この点において、公卿全員が出席するようになった元慶講書こそ、日本紀講書に画期的な変化をもたらしたものであると主張したい。
 (3)本稿は、元慶講書の一連の変化を、公卿の出席がもたらした必然的な変化と見る。元慶年間の政治状況・講書における藤原基経の行動を側写することで、元慶講書とは、藤原基経が自らの影響力拡大を図って、これまでの講書を利用・改造するものであり、一種の政治的な演出であるという視角を主張したい。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究
en : NIHON KENKYŪ

巻 65, p. 33-67, 発行日 2022-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Who Is the Lecturer? A Study of Colloquiums on the Nihon Shoki in the Eighth and Ninth Centuries
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
出版者
出版者 International Research Center for Japanese Studies
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 日本紀講書
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 元慶講書
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 尚復
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 都講
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 藤原基経
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nihon Shoki 日本書紀
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Shaku nihonki 釈日本紀
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 shōfuku 尚復
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Fujiwara no Mototsune 藤原基経
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Gangyō 元慶
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:44:43.795237
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3