ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第3集

江戸絵画の多様性とタイプ論の試み

https://doi.org/10.15055/00000929
https://doi.org/10.15055/00000929
c33b2de4-dfe6-4e4d-a4d9-98a43eb305b1
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk03004.pdf nk03004.pdf (360.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-26
タイトル
タイトル 江戸絵画の多様性とタイプ論の試み
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000929
ID登録タイプ JaLC
著者 早川, 聞多

× 早川, 聞多

WEKO 18584

ja 早川, 聞多

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 18585
姓名 HAYAKAWA, Monta
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究ノートは多種多様な画風や流派を生み出した江戸時代の絵画世界を、統一的に考察するための覚書である。
 はじめに江戸時代の絵画世界が単に多様なだけでなく、錯綜して見える原因を指摘する。すなはち、従来の流派の呼称における観点の相違、諸流派の時間的・空間的並存性、享受者における好みの多様性、画家における画風の多様性の四点である。
 次に江戸絵画の多様性とその錯綜した展開を統一的に捉へるためのタイプ論を提示する。そのタイプ論は、従来の江戸絵画史における流派分類から離れ、絵画に対する人間の興味の持ち方の「心理傾向」に基づいてゐる。すなはち、「遵法」「即興」「現実」「虚構」の四つのタイプを想定し、次に各タイプのうちに「一般化タイプ」と「特殊化タイプ」を想定する。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要

巻 3, p. 73-78, 発行日 1990-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル An Attempt at Typology of Painting in the Edo Period
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 江戸絵画史
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 流派
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 画風
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 多様性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 分類
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 タイプ
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:08.648170
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3