ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第3集

六道の辻

https://doi.org/10.15055/00000931
https://doi.org/10.15055/00000931
3c2ad0ca-e151-4678-b821-15b95f3e6934
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk03006.pdf nk03006.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-26
タイトル
タイトル 六道の辻
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000931
ID登録タイプ JaLC
著者 久野, 昭

× 久野, 昭

WEKO 18588

ja 久野, 昭

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 18589
姓名 KUNO, Akira
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 或る仏教的発想によれば、一切の衆生はその業のゆえに六道を輪廻する。人は死に臨んで、六道の辻を通らねばならない。この「六道の辻」の名は、今日なお京都旧市街の東南地区に残っている。他方、「六道町」の地名も、未だに京都西北部、愛宕山麓に残っている。
 伝説によれば、九世紀の著名な学者、小野篁は六道の辻にあった愛宕寺境内の「死の井戸」から地獄に下り、閻魔と相識って、六道町の「生の井戸」から地上に出た。
 死の井戸から生の井戸へ、すなわち死から新生への方向は、同時に、平安期の人々が際限なき六道輪廻の運命からの脱出の希望を託した方向であった。
 平安時代に描かれた少なからぬ来迎図において、仏は画面左上から右下に向かって使者を迎えに来る。この線は、京都の地図上の生の井戸と死の井戸とを結ぶ線と、心理的に重複する。この重複の背景には、当時の人々の西方浄土への憧憬があったのであろう。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要

巻 3, p. 105-131, 発行日 1990-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Where Six Roads Cross
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 井戸
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 三界
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 他界
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 祟り
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 辻
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 六道
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:06.542131
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3