ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本研究
  2. 第1集

<研究ノート>方法としての「もどき」 : 折口信夫の場合

https://doi.org/10.15055/00000950
https://doi.org/10.15055/00000950
3eaa26ce-47e8-4ad6-8af1-f37476f79766
名前 / ファイル ライセンス アクション
nk01005.pdf nk01005.pdf (603.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-26
タイトル
タイトル <研究ノート>方法としての「もどき」 : 折口信夫の場合
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15055/00000950
ID登録タイプ JaLC
著者 山折, 哲雄

× 山折, 哲雄

WEKO 18536

ja 山折, 哲雄

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 18537
姓名 YAMAORI, Tetsuo
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 折口信夫は、日本の文学や芸能における基本的な方法が、先行する文学や芸能の形式を模倣するところにあると考え、それを「もどき」の方法と称した。「もどき」という術語には「真似る」という意味と「抵抗する」という意味の両義性があるとかれはいう。模倣しつつ批評するというように解釈してもいいだろう。和歌文学における「本歌取り」も謡曲「翁」における三番叟の演出も、みなこの「もどき」の方法にもとづいているのである。したがってもしもギリシアの芸術が「自然の模倣」であったとするならば、日本の芸術は「芸術の模倣」から成り立っていたといえるかもしれない。
言語 ja
書誌情報 ja : 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要

巻 1, p. 97-105, 発行日 1989-05-21
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 24343110
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09150900
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10088118
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Idea of Modoki
言語 en
出版者
出版者 国際日本文化研究センター
言語 ja
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 もどき
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 コピー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 贋物
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 本物
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 発生
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 模倣
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 翁
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 喜劇
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 本歌取り
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 トリックスター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:29:34.432787
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3