WEKO3
アイテム
茶芸と茶道における諸要素 : 中国茶芸の歴史、文化、習慣、特徴と日本茶道の型・気・美・禅
https://doi.org/10.15055/00000540
https://doi.org/10.15055/0000054022076061-ef22-4c1c-93b9-964cae7ddcac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
nk37001.pdf (2.0 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 茶芸と茶道における諸要素 : 中国茶芸の歴史、文化、習慣、特徴と日本茶道の型・気・美・禅 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15055/00000540 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
陸, 留弟
× 陸, 留弟 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 19520 | |||||
姓名 | LU, Liudi | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「茶芸」は、中国の茶文化のうちで秘やかに育まれてきたものである。古来飲茶は渇きの癒し、精神高揚、友との交わり、縁結びなど「楽」という文化的要素として親しまれてきたが、茶芸の命は、良い茶、好い水、佳い器という基本的要素によって基礎付けられている。 それに対して、日本の「茶道」は「楽しみ」という要素に否定的であるように見受けられる。即ち「茶の湯によって精神修養をし、交際礼法を究める道」として仕上げられてきたからである。より具体的には、茶道は型、気遣い、美術、禅宗などを重要な要素に大成されたのである。 中国の茶芸はいつも「良い茶」と「好い水」と「佳い器」を強調し、楽しい「芸」として実践されてきた。茶芸は飲茶の外面を捉えて規定する姿勢が強い。それに対して、茶道は「もの」を通じて日本人の内面、即ち精神的構造を理想的な境地にまで高度化する傾向が強い。 このように概観するなら、茶芸を中国人が「身心快楽」を優先的に味わう楽しみのお茶、茶道を日本人が「心身苦寂」を究めるような嗜みのお茶と考えることができるだろう。この二つのお茶には、それぞれ「楽」と「苦」、「快」と「寂」の世界が対照的に展開されているのである。 「快楽」主義的な飲茶からは、「客来敬茶」(客を茶でもてなす)、「以茶養身」(茶で体を癒す)という茶芸が派生し、精神修養的な飲茶からは「和敬清寂」、「修身得道」(身を修め、道を得る)を精神とする茶道が生じたと言いかえてもよい。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 日本研究 巻 37, p. 13-53, 発行日 2008-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24343110 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 09150900 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10088118 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Various Elements of Tea as Art and Tea as Way : Characteristics,Customs,Culture, and History of Chinese Tea Art,and the Form, Atmosphere, Beauty, and Zen in the Japanese ‘Way of Tea’ | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際日本文化研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 道の意味 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶芸の歴史的変遷 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶芸の四大特徴 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 飲茶芸術 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 暮らしの中の美 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶禅一味 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶芸の審美観 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 茶道の審美観 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 芸術主義 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神主義 |