WEKO3
アイテム
異人論とは何か : ストレンジャーの時代を生きる
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5802
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/5802774aef29-2775-43a5-a270-8613e3d3ceea
Item type | 図書 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-12-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 異人論とは何か : ストレンジャーの時代を生きる | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
出版年月日 | ||||||
日付 | 2015-03-31 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
ISBN | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | ISBN | |||||
関連識別子 | 9784623072767 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||
内容記述 | はしがき / 小松 和彦 目次 序章 異人論を再考する : その可能性を探る / 山 泰幸 1 異人論の時代 2 異人論の問題構成 3 本書の構成 4 他者表象の問題 第Ⅰ部 異人を問うフレーム 第1章 現象学から見た異人論 : 雰囲気の異他性と民俗文化 / 梶谷 真司 1 現象学と民俗学 2 理論的基礎としてのシュミッツ現象学 3 異他性というテーマ 4 雰囲気の異他性からとらえた民俗世界 第2章 異人論の問題構図 : 小松異人論とジンメル異人論 / 浜 日出夫 1 異人論の問題構図 : 神・貨幣・異人 2 ジンメルにおける〈神・貨幣・異人〉 3 異人の行方 第3章 現代社会における知人の発達と異人の物語 / 阪本 俊生 1 現代社会と異人 2 社会の境界線の問題 3 現代社会における境界について 4 「知人」の社会と異人 第4章 ドイツ民俗学における異人論 : フォルクとフレムデを越えて / 法橋 量 1 出発点としての他者 2 伝統社会における異人 3 労働者という異人 4 現代における異人体験 第Ⅱ部 異人をめぐる表象 第5章 メディアの〈共同体〉と〈他者〉表象について : アフター・テレビジョン時代に向けての覚え書き / 石田 佐恵子 1 「彼ら」としての他者 : 対としての他者表象 2 異人としての〈他者〉 : 他者化のプロセスと〈他者〉の多重性 3 ニュースショーにおける〈他者〉化 : 事件・事故報道を題材に 4 アフター・テレビジョン時代におけるメディアの〈共同体〉 第6章 帝国日本映画における朝鮮/映画へのまなざし / 梁 仁實 1 「朝鮮劇」のなかの他者 2 朝鮮/映画の本格的移入 3 大東亜共栄圏のなかの朝鮮/映画 4 見えない「異」をいかに可視化するか 第7章 異「人」化する妖怪言説 : 「正体探し」と「異界殺し」 / 飯倉 義之 1 「異人」としての「妖怪」 2 妖怪の〈正体〉をめぐる言説 3 「あいつら」の妖怪化 : 妖怪の〈イメージ〉と〈正体〉 4 妖怪の「あいつら」化 : 「異界」「異人」を排除する世間 第Ⅲ部 異人をめぐるフィールド 第8章 ストレンジャー体験と愛着の位相 : はざまに立つことの意味 / 菅 康弘 1 ストレンジャーの位相 2 〈旅〉の終りの乖離と生成 3 ずれとはざまから : 愛着の諸相 4 〈旅〉の語り・〈住〉の語り、あるいは〈他者〉の語られ方 5 空間を場所化する 6 逆接と両義性からの胎動 第9章 異人論から見た韓国の巫俗 : ソウルの村祭りを中心に / 浮葉 正親 1 村祭り(マウル・クッ)の現場から 2 「まれびと」としての万神 3 「異人」としての万神 4 村祭り(マウル・クッ)と「貨幣」 第10章 うわさ・託宣・反乱 : 想像上の西洋人と膏取り一揆 / 橘 弘文 1 想像上の異人としての西洋人 2 好奇心・疑惑・攘夷 3 うわさの発生とひろがり 4 横倉山の託宣 5 反乱の方法 第11章 殺された異人の〈顔〉 : 〈異人論〉における「倫理」の問題 / 山 泰幸 1 はじめに 2 〈異人論〉の問題構成 3 言説の主体、言説の対象 4 「貨幣」のディスクール 5 「死霊」のディスクール 6 昔話「こんな晩」 7 〈声〉の不在 8 「死者」の〈顔〉と倫理 補論 異人論の時代 / 小松 和彦 ; 山 泰幸(聞き手) あとがき / 山 泰幸 索引 執筆者紹介 奥付 |
|||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | ミネルヴァ書房 | |||||
言語 | ja | |||||
編者 | ||||||
寄与者タイプ | Editor | |||||
姓名 | 山, 泰幸 | |||||
言語 | ja | |||||
編者 | ||||||
寄与者タイプ | Editor | |||||
姓名 | 小松, 和彦 | |||||
言語 | ja | |||||
シリーズ | ||||||
関連タイプ | isPartOf | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 共同研究報告書 ; 115 |